[スポンサーリンク]

archives

DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応

[スポンサーリンク]

A2555.gif
B1394.gif


1,3-ジメチル-5-アセチルバルビツル酸(DAB)(1)は,一級および二級アミノ基を同時に持つ基質に対し,一級アミノ基のみと選択的に反応してエナミンを与えます。その為, 一級アミノ基の選択的保護に用いられます。脱保護はヒドラジンにより行われ,温和な条件で一級アミノ基が再生します。1を用いたスペルミジン誘導体4の合成では, (3-アミノプロピル)ベンジルアミンの一級アミノ基を選択的にDAB保護し,これにN-(4-ブロモブチル)フタルイミドでN-アルキル化した後,ヒドラジンの水溶液を用いて脱DAB保護することで,スペルミジン誘導体4を得ます。本反応はアミノリンカーの一級アミノ基の選択的な保護・脱保護に非常に有用な手法となります。

E. T. da Silva, E. L. S. Lima, Tetrahedron Lett. 2003, 44, 3621.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタ…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  3. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  4. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  6. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  8. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  2. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  3. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  4. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  6. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  7. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  8. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  9. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  10. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP