2017年 12月 14日

  1. アメリカ大学院留学:TAの仕事

    私がこれまでの留学生活で経験した一番の挫折は、ティーチングアシスタント(TA)です。慣れない英語で大学レベルの化学を教えるというTAの仕事は、コースワークや研究以上に大変でした。今回は、アメリカ大学院のTAの概要と、実際に私が経験したTAの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  2. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  3. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  4. 化学に関する様々なサブスクリプション
  5. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  6. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  7. 松田 豊 Yutaka Matsuda

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP