[スポンサーリンク]

会告

相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!

[スポンサーリンク]

 

タイトルとアイキャッチ画像で度肝の抜かれた方は多いことでしょう。

世界トップ科学者である相田卓三教授の最終講義をなんとケムステチャンネルでライブ配信します!

コロナ禍、会場収容人数に限りがあり、また東京開催であるため拝聴できない方もいると思います。

そこで、全国にいる化学徒のために広く公開したいという思いをもってお引き受けしました。ぜひともご参加ください!

追記(2022年9月16日)本日無事に終了いたしました。参加登録は1648名。大盛況でした。

最終講義参加登録はこちら

相田卓三先生最終講義

東京大学工学部化学生命工学科で長年ご活躍された相田卓三先生の最終講義を開催します。相田先生は多様な研究を進めてこられましたが、特に、特異な性質と機能を持つ超分子システムに焦点を当てた研究を展開し、超分子重合を世界に先駆けて提唱し発展させてきました。また、90名を超える研究室OB·OGがアカデミアで活躍しております。20224月からは東京大学卓越教授となり、引き続き研究・教育活動に携わりますが、一つの節目としてこれまでの研究・教育活動を振り返ります。Chem-Stationの普段のシンポジウムとは趣の異なる配信となりますが、ぜひ聴講ください。

相田卓三先生最終講義実行委員会

実施概要

「相田卓三先生最終講義」

対象:誰でも
日時:2022年9月17日(土)14:30~16:30
会場:オンライン(YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日と直前に配布))
主催:相田卓三先生最終講義実行委員会
協力:Chem-Station
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由・見逃し配信期間有)
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付Connpass利用ガイドはこちら

最終講義参加登録はこちら

関連リンク

過去の関連ケムステ記事

追伸

このような最終講義を配信する試みはケムステにとっては初の試みです。レジェンド級の科学者の講義のデジタルアーカイブ化(今回のアーカイブ化は未定)は今後科学者を志す若者にとって非常に有用なものであると考えています。反響が大きければ、日本で最大の化学メディアである我々がこれらをできる限り集約し、未来の化学徒へ伝えていければと思っています。

ケムステ代表 山口潤一郎

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  2. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐…
  3. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉…
  4. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  5. リンダウ会議に行ってきた①
  6. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…
  7. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  8. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  2. ホウ酸団子のはなし
  3. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  4. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  5. アルカロイド alkaloid
  6. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  7. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  8. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  9. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  10. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP