[スポンサーリンク]

会告

相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!

[スポンサーリンク]

 

タイトルとアイキャッチ画像で度肝の抜かれた方は多いことでしょう。

世界トップ科学者である相田卓三教授の最終講義をなんとケムステチャンネルでライブ配信します!

コロナ禍、会場収容人数に限りがあり、また東京開催であるため拝聴できない方もいると思います。

そこで、全国にいる化学徒のために広く公開したいという思いをもってお引き受けしました。ぜひともご参加ください!

追記(2022年9月16日)本日無事に終了いたしました。参加登録は1648名。大盛況でした。

最終講義参加登録はこちら

相田卓三先生最終講義

東京大学工学部化学生命工学科で長年ご活躍された相田卓三先生の最終講義を開催します。相田先生は多様な研究を進めてこられましたが、特に、特異な性質と機能を持つ超分子システムに焦点を当てた研究を展開し、超分子重合を世界に先駆けて提唱し発展させてきました。また、90名を超える研究室OB·OGがアカデミアで活躍しております。20224月からは東京大学卓越教授となり、引き続き研究・教育活動に携わりますが、一つの節目としてこれまでの研究・教育活動を振り返ります。Chem-Stationの普段のシンポジウムとは趣の異なる配信となりますが、ぜひ聴講ください。

相田卓三先生最終講義実行委員会

実施概要

「相田卓三先生最終講義」

対象:誰でも
日時:2022年9月17日(土)14:30~16:30
会場:オンライン(YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日と直前に配布))
主催:相田卓三先生最終講義実行委員会
協力:Chem-Station
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由・見逃し配信期間有)
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付Connpass利用ガイドはこちら

最終講義参加登録はこちら

関連リンク

過去の関連ケムステ記事

追伸

このような最終講義を配信する試みはケムステにとっては初の試みです。レジェンド級の科学者の講義のデジタルアーカイブ化(今回のアーカイブ化は未定)は今後科学者を志す若者にとって非常に有用なものであると考えています。反響が大きければ、日本で最大の化学メディアである我々がこれらをできる限り集約し、未来の化学徒へ伝えていければと思っています。

ケムステ代表 山口潤一郎

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  2. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー…
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  4. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  5. 企業における研究開発の多様な目的
  6. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  7. ゲルマニウムビニリデン
  8. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  2. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  3. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  4. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  5. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  6. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  7. JACSベータ
  8. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  9. 第38回有機金属若手の会
  10. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP