[スポンサーリンク]

ケムステニュース

自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

[スポンサーリンク]

バイオマスガソリンや軽油に比べて環境への影響が緩やかな自動車用の次世代燃料を事業化しようと、大手商社各社が走り出している。いずれも天然ガスやバイオマス(生物資源)を利用したものだ。最近の石油高騰や環境対策費の増加傾向で勢いづいた面もあり、割高なコストの引き下げが成否のかぎを握る。


 事業化の対象は、天然ガスを加工した液体燃料のGTL(ガス・ツー・リキッド)やDME(ジメチルエーテル)、サトウキビなど植物を使い二酸化炭素(CO2)削減に効果があるバイオマス燃料だ。 (引用:朝日新聞


GTL(gass to liquid)は天然ガスを液体化して人工的に軽油や石油製品を作り出す技術のことです。現在の原油から精製するよりも窒素酸化物等の含有量が少なく、環境にもクリーンな技術として注目されています。


DME(dimethyl ether)は構造式はCH3-O-CH3で、もっとも小さな分子のエーテル(R-O-R)結合を有するもので、現在はフロンガスの代わりとしても使われています。製造法は一酸化炭素と水素から著説合成する方法、メタノール(CH3OH)からの脱水縮合法などがあります。


関連書籍



バイオマス―生物資源と環境


石油資源に替わるバイオマス資源にどのような可能性があるのか,またエネルギー資源の永続性を保つためのバイオマスシステムの構築と管理の方法をバイオマスシステムの全体像を示しながらわかりやすく解説しています。


森林バイオマス―地域エネルギーの新展開

急ピッチで研究開発が進む、循環型社会に向けた自立策・森林バイオマス。地域エネルギーとしての利用実例を、先進地である岩手と研究が進む伊那谷からレポート。新たな拠点づくりの条件と今後の可能性を探る。

関連リンク

GTL

天然ガスから、灯油、軽油などの液体燃料を製造する技術がGTL(Gas To Liquids)です。JAPEXは天然ガスの他に炭酸ガスと水を原料として液化前処理である合成ガスを製造する画期的な技術を開発しました。 JAPEXホームページから。

DME (ジメチルエーテル)について

DME(ジメチルエーテル)は Dimethyl Ether の略で、化学式はCH3-O-CH3で示されます。
 エーテルとは一般に酸素原子にアルキル基が2個結合したものを言いますが、CH3(メチル基)が2つ(ラテン語で1はモノ、2はジ、3はトリ)結合してますので、ジ・メチル・エーテルとなり、エーテルの仲間の内で最も簡単なエーテルと言えます。
 環境にやさしい燃料候補として、最近にわかに注目されだしています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  2. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  3. AIが作った香水、ブラジルで発売
  4. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  5. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  6. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  8. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  2. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  3. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. Innovative Drug Synthesis
  6. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  7. アルミニウムで水素分子を活性化する
  8. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  9. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  10. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP