[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

[スポンサーリンク]

第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。

小林先生は一貫して光物理化学、特に「時間分解分光」に重点を置きながら、有機分子・無機材料をとわず新しい光機能を理解・開拓し、そこから新たな材料を開発できないかという指針で研究を進めておられます。

2017年より現職で独立した研究室を主宰され、2022年にはさきがけ研究者にも採択された、まさに新進気鋭の若手研究者の一人です。第32回ケムステVシンポでもご講演を頂くことになっています。

それでは今回も、インタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

新しい知見を見出すことへのワクワク感、自分の思った通りになったときや、思わぬものを見つけたときの感動かなと思います。
明確に意識していませんでしたが、小さな頃から「ハカセ」や「研究」というものに憧れはありました。高校のとき、状態を運動方程式として記述し、それを解くと物体の動きを正確に予測できることを学んだとき、「未来を予知できる、作り出せる可能性」に見え、非常に感動しました。その後、大学受験に失敗して予備校生をしていたとき、サイエンス(自然科学)を学ぶ面白さに目覚めました。科学を知ること・学ぶことの面白さにはまったこと、また化学はセンター・オブ・サイエンスであるとどこかの本か何かで知ったことから、予備校生のときにはもう自分は化学者になると決めていました。
しかし実際には、化学者は学問をただ学ぶだけではなく、実験などを通じて学問を新たに創らないといけません。大学院生のときには一時、自分は学者に向いていないのではないか、これを本当に一生の仕事にしてよいのか、などと悩むこともありました。そんなあるとき、予想外の実験結果が得られ、プロットの仕方を工夫していると、思いもしなかった二つのパラメータにきれいな直線関係があることを見つけました。この当時はなぜそうなるかはわからなかったのですが、複雑な自然現象に新たな法則を見つけ出したような気がし、震える感動を覚えました。その後、学会で偶然知り合った理論化学者の方がこの相関を理論的に証明してくださり(J. Phys. Chem. Lett. 2014, 5, 99.)、自分で考え、やってみることへの自信に繋がりました。このような「学ぶこと」や「見出すこと」への楽しさ、ワクワク感、感動が今の自分に繋がっていると思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ロボットのエンジニアでしょうか。プログラミングを学んだとき、自分専属のアシスタントが一人増えた!と非常に感動したのを覚えています。ロボットエンジニアを選んだ理由は、プログラミングと装置構築を通じてソフトとハードを連携し、人にはできない複雑且つ大量の操作を自在にできるので、何か新しい可能性が見えてきそうでワクワクするためです。こうやって書いていると、自分でやらないにせよ、今後こういう連携研究をやっている気がしてきました。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

数十フェムト秒(1フェムト秒は10−15秒)から秒、分までの幅広い「時間分解分光(短い時間しか存在しない物質を分光分析する手法)」を基盤として、光物理過程(電子状態の変化)と光化学過程(化学構造変化)の境界領域(及び複合領域)に潜む新奇光機能の探索、およびその知見を活かした新材料創成を目指した研究を行っています。
具体例を挙げると、秒から分オーダーの超長寿命電荷分離状態を用いた半導体ナノ結晶の高速フォトクロミズム、従来活用できないとされてきた高励起状態を高活用できる光機能材料の創出などがあります。

長寿命電荷分離状態を用いた半導体ナノ結晶のフォトクロミズム

最近では、エネルギーの低い連続光を用いて、炭素-フッ素結合のような強靭な化学結合を解離できるナノ材料も見出しています。自身の物理化学的な基盤技術を用いて世界の環境問題にタックルし、ひいては持続可能な開発目標の達成に貢献できる研究に展開できればと考えます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Niels Bohr先生 です。前期量子論の構築過程について、生の話を聞きたいです。特に、ボーアの原子模型に必要な仮定にどうたどり着いたのか、原子模型を批判する様々な物理学者らをどう説得したかなどについて、詳しく聞きたいです。モデルの根幹をなす仮定を無条件に設定することは、物理学者にとってきっと大きな葛藤があったことと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

物質合成はほとんどできないのですが、やったとすれば、2020年前期にコロナ禍で大学がロックダウンしたとき、一人でペリレンビスイミド誘導体を合成しようとした頃が最後でしょうか。途中で挫折してしまいましたが…装置の構築、分光計測、データ解析などは今でも現役です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

存分に時間があると思うので、物理の基礎を勉強しなおしたいと思います。一冊で網羅できる本はあまりないので、『ファインマン物理学』のボックスセット(一冊としてカウントしたい)がいいかもしれません。でも式を書くための紙やペンもほしくなりますね・・・

The Feynman Lectures on Physics, boxed set: The New Millennium Edition

The Feynman Lectures on Physics, boxed set: The New Millennium Edition

Feynman, Richard P., Leighton, Robert B., Sands, Matthew
¥34,421(as of 06/14 00:14)
Amazon product information
音楽好きなのですごく迷いますが、Rage Against the Machineの『Battle of Los Angeles』を持っていきたいと思います。パワフルで超絶テンションが上がるので、そのテンションで砂漠の島での生活を楽しく乗り切っていきたいです。

Battle of Los Angeles

Battle of Los Angeles

Rage Against the Machine
¥1,429(as of 06/14 00:14)
Amazon product information

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

同世代で、パワフル、且つ研究、人物共におもしろいお二方を推薦します。

仁科勇太(岡山大)

野々口 斐之(京都工芸繊維大学)

関連リンク

研究者の略歴

名前:小林 洋一

所属:立命館大学 生命科学部 応用化学科 准教授

専門: 光化学、時間分解分光、機能物質化学、ナノ材料化学

略歴:
2002 私立 滝高校 卒業
2007 関西学院大学 理工学部 化学科 卒業
2009 同大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士課程前期課程 修了(玉井尚登 研究室)
2011 同大学院 同学科 同専攻 博士課程後期課程 修了(早期)(玉井尚登 研究室)
2011 トロント大学 JSPS海外特別研究員(Gregory D. Scholes 研究室)
2013 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 助教(阿部 二朗 研究室)
2017- 立命館大学 生命科学部 応用化学科 准教授
2022- JST さきがけ研究者「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」領域(兼任)

*本インタビューは20XX年X月XX日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  2. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  3. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  4. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  5. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  6. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  7. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  8. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  2. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  3. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  4. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  6. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  7. ケムステ記事ランキングまとめ
  8. アレーン類の直接的クロスカップリング
  9. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  10. 化学は切手と縁が深い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP