[スポンサーリンク]

一般的な話題

「野依フォーラム若手育成塾」とは!?

[スポンサーリンク]

野依フォーラム若手育成塾」というものをご存知でしょうか?

この”育成塾”は、「国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する」という趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年15名選りすぐり、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題について議論し互いに切磋琢磨する、といった会です。未来のアカデミック志望学生を育成する「大津会議」の企業版と考えていただければわかりやすいかと思います。

同じ志を持つ同年代の学生との繋がりを持ち、企業の方とガッツリ語れるので、企業への就職を目指す学生にはうってつけのシンポジウムです。

しかしながら、まだまだ始まったばかりでほとんど認知されていません。おまけにホームページに出ている情報も少なすぎて何をする会なのかさっぱり分からん!

そこで僭越ながら、少しでもこの会の良さを広められたらと、寄稿させていただきました。実際に私が参加して感じたことなどを読んでいただき、少しでも本会に興味を持ってもらえれば幸いです。

*本記事は同若手育成塾に参加した京都大学丸岡研究室の丸山浩紀さんにご寄稿頂きましたものを編集したものです。ご寄稿いただきましてありがとうございました。

若手育成塾のスケジュール

ホームページにも同様のものが載っていますが、育成塾は2日間行われ、以下のようなスケジュールで進行します。

1日目 研究プレゼン→夕食→企業から話題提供のフリーディスカッション①

2日目 企業から話題提供のフリーディスカッション②→野依フォーラム例会出席→懇親会→企業の研究発表

では私の体験を元にして具体的に内容をみていきましょう。

1日目:プレゼンと質疑応答

まず初めに参加者は、自身の研究について12分間のプレゼンと8分の質疑応答を英語で行います

慣れている学会発表とは異なり、「英語」で、しかも企業の方から質問されます。

そんなわけで、当時どんな雰囲気になるのか全く分からず、ガチガチに緊張して会場に入ったのを覚えています。

実際の発表や質疑応答は、皆真剣ながらも和やかで自分の順番が来るまでには大分緊張がほぐれていました。ただ、質問はどれも鋭いものばかりで、学会発表より大分タフなように感じました。

同時に同期のレベルの高さにも衝撃を受けました。流暢な英語、どんな質問にも応えられる研究への深い理解、畑違いの研究にも的確な質問ができる知識の広さ、どれをとってもハイレベルで、自分もまだまだ努力が足りていないことを思い知らされました。

プレゼン風景

 

1日目:夕食、フリーディスカッション

夕食会は、立食形式で学会のミキサーのような感じです。発表が終わり肩の荷も下りて、ビールの酔いもあったのか大分砕けた感じになりました。企業の人とも話しやすく、実際に企業でどのように研究を行っているかなど、ざっくばらんに聞けます。

夕食風景

 

その後、再び会場に戻って企業の方の講演を聞き、それに対して質問するという形でフリーディスカッションを行います。

ITを活用した創薬、博士学生に企業が求めること、ラボでの研究が製品として形になるまでのプロセスなどなど、普段聞けないトピックばかりで新鮮でした。

質問もしやすいので、今から思えば本格的に就職活動をする前に視野を広げる良いきっかけになったと思います。

ちなみに2日目午前のセッションも同様のものです。第2回の若手育成塾では、野依先生とお話できる機会もあり、その後、野依先生を囲んで撮った写真はお宝となっています。

野依先生を囲んで写真撮影

二日目:野依フォーラム例会参加

午後からは野依フォーラム例会に参加。

オープンイノベーションへの取り組みや知財戦略、といったテーマで講演を聴講しました。ちなみにテーマは毎回変わるようです。

今回のテーマはアカデミックにいる間はほとんど触れる機会がないのですが、企業で研究する際には向き合わないといけないものです。私自身、こういったテーマの講演を聞くのはこれが初めてで、企業で研究するには広い視野を持たないといけないのだなと実感しました。

二日目:懇親会(夕食)+企業のテーマ提供(発表)

1日目の立食と異なり、テーブルにランダムに割り当てられる形式です。料理もかなりグレードアップしていて、育成塾の参加者は無料となっています。

この夕食会で私は、運良く志望している業界に詳しい方の隣の席になり、今の業界の動向や苦労話などを詳しく聞くことができました。

また、夕食後この場でも3社の企業の方々からの発表がありました。こちらは、各企業が行っている研究をかなり基礎的なところから噛み砕いて説明してもらえるので大変勉強になりました。

全体を通した感想など

1泊2日のプログラムでしたが、内容が濃く充実したものでした。

特に、優秀な同期と出会えたのはとても良い刺激になりました。同世代の優秀な学生の力を肌で感じ、自分の未熟さや足りない部分を認識することができました。そして皆それぞれ自分の将来に対して自分なりの考えを持っていて、自分の価値観を拡げる機会にもなりました。

また、2日とも企業の方と一緒にお酒を飲む機会があったのは、個人的に若手育成塾の隠れたセールスポイントだと思っています。

企業で実際に研究者として活躍されている方でも、その活躍のしかたは十人十色です。研究をバリバリ行っている人もいれば、一線を退いて研究者でありながら経営に近い仕事に携わっている方もいました。多様な研究者のあり方を実際に企業でご活躍されている方から直接聞き、今後自分はどう研究に携っていくのかを考える良いきっかけになったと思っています。

以上、「野依フォーラム若手育成塾」について好き勝手に書かせていただきました。もしこの記事を読み興味を持っていただけたなら、是非応募してみて下さい。

人それぞれこの会で得るものは違うと思いますが、きっと今後成長していく糧となることは間違いないと思います。

応募は、野依フォーラム若手育成塾のホームページの下部にある、応募用紙(Wordファイル または PDFファイル)をダウンロードし、記入後、記載のメールアドレスに期日までにメールをします。今年の応募は2017年4月28日まで

また、この若手育成塾は、丸岡啓二先生の発案のもと、以下の先生方で組織されています:丸岡啓二先生(京大院理:組織委員長)、北村雅人先生(名大院創薬)、藤田照典氏(三井化学)、森澤義富氏(旭硝子)。組織委員初め、参加されている企業の方々もすべてボランティアでこの会を盛り上げて下さっており、頭の下がる思いです。

最後に、突然の寄稿のお願いを快く聞き入れていただいた山口潤一郎先生に心よりお礼申し上げます。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 企業の研究を通して感じたこと
  2. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  3. スクショの友 Snagit
  4. 化学にインスパイアされたジュエリー
  5. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  6. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  7. 兄貴達と化学物質+α
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  2. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  3. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  4. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  5. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  6. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  7. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  8. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  9. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  10. 男性研究者、育休後の生活を語る。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP