[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

[スポンサーリンク]

モハマド・レザ・ガディリ (Mohammad Reza Ghadiri、19xx年xx月xx日(イラン生)-)は、アメリカの有機化学者・超分子化学者である。米スクリプス研究所 教授。(写真:TSRI)

経歴

1982 ウィスコンシン-ミルウォーキー大学 卒業
1987 ウィスコンシン-マディソン大学 博士号取得
1987-1989 ロックフェラー大学 博士研究員
1989- スクリプス研究所に着任
現在 スクリプス研究所 教授

受賞歴

1991 Searle Scholars Award
1991 Beckman Young Investigator Award
1993 Alfred P. Sloan Award
1995 ACS Award in Pure Chemistry
1998 Feynman Prize in Nanotechnology
1999 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

環状ペプチド自己組織化および人工イオンチャネル模倣体の研究

D-αアミノ酸とL-αアミノ酸を交互配列させた大環状ペプチドは、カルボニル基とN-H結合が環平面に直交する方向に向き、βシート様の水素結合を介してスタックする。側鎖は環平面上に向くため、表面を側鎖官能基で彩った形の自己組織化型ナノチューブが形成される。これを細菌に投与すると膜にイオンチャネルが形成されてイオンバランスが崩れ、殺菌作用を示す。

Ghadiri研HPより引用

参考文献

  1. “A self-replicating peptide”. Lee, D. H.; Granja, J. R.; Martinez, J. A.; Severin, K.; Ghadiri, M. R. Nature 1996, 382, 525–528. doi:10.1038/382525a0

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. 熊田 誠 Makoto Kumada
  3. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  4. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  5. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  6. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  7. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  8. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  2. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  3. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  4. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  5. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  6. [書評]分子の薄膜化技術
  7. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  8. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  9. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  10. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP