[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

[スポンサーリンク]

モハマド・レザ・ガディリ (Mohammad Reza Ghadiri、19xx年xx月xx日(イラン生)-)は、アメリカの有機化学者・超分子化学者である。米スクリプス研究所 教授。(写真:TSRI)

経歴

1982 ウィスコンシン-ミルウォーキー大学 卒業
1987 ウィスコンシン-マディソン大学 博士号取得
1987-1989 ロックフェラー大学 博士研究員
1989- スクリプス研究所に着任
現在 スクリプス研究所 教授

受賞歴

1991 Searle Scholars Award
1991 Beckman Young Investigator Award
1993 Alfred P. Sloan Award
1995 ACS Award in Pure Chemistry
1998 Feynman Prize in Nanotechnology
1999 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

環状ペプチド自己組織化および人工イオンチャネル模倣体の研究

D-αアミノ酸とL-αアミノ酸を交互配列させた大環状ペプチドは、カルボニル基とN-H結合が環平面に直交する方向に向き、βシート様の水素結合を介してスタックする。側鎖は環平面上に向くため、表面を側鎖官能基で彩った形の自己組織化型ナノチューブが形成される。これを細菌に投与すると膜にイオンチャネルが形成されてイオンバランスが崩れ、殺菌作用を示す。

Ghadiri研HPより引用

参考文献

  1. “A self-replicating peptide”. Lee, D. H.; Granja, J. R.; Martinez, J. A.; Severin, K.; Ghadiri, M. R. Nature 1996, 382, 525–528. doi:10.1038/382525a0

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. 黎书华 Shuhua Li
  3. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  4. 加藤 昌子 Kato Masako
  5. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  6. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  7. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  8. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  2. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  3. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  6. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  9. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  10. ハリー・グレイ Harry B. Gray

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP