[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

[スポンサーリンク]

モハマド・レザ・ガディリ (Mohammad Reza Ghadiri、19xx年xx月xx日(イラン生)-)は、アメリカの有機化学者・超分子化学者である。米スクリプス研究所 教授。(写真:TSRI)

経歴

1982 ウィスコンシン-ミルウォーキー大学 卒業
1987 ウィスコンシン-マディソン大学 博士号取得
1987-1989 ロックフェラー大学 博士研究員
1989- スクリプス研究所に着任
現在 スクリプス研究所 教授

受賞歴

1991 Searle Scholars Award
1991 Beckman Young Investigator Award
1993 Alfred P. Sloan Award
1995 ACS Award in Pure Chemistry
1998 Feynman Prize in Nanotechnology
1999 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

環状ペプチド自己組織化および人工イオンチャネル模倣体の研究

D-αアミノ酸とL-αアミノ酸を交互配列させた大環状ペプチドは、カルボニル基とN-H結合が環平面に直交する方向に向き、βシート様の水素結合を介してスタックする。側鎖は環平面上に向くため、表面を側鎖官能基で彩った形の自己組織化型ナノチューブが形成される。これを細菌に投与すると膜にイオンチャネルが形成されてイオンバランスが崩れ、殺菌作用を示す。

Ghadiri研HPより引用

参考文献

  1. “A self-replicating peptide”. Lee, D. H.; Granja, J. R.; Martinez, J. A.; Severin, K.; Ghadiri, M. R. Nature 1996, 382, 525–528. doi:10.1038/382525a0

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本明夫 Akio Yamamoto
  2. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  3. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  4. 石谷 治 Osamu Ishitani
  5. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  8. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  2. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  3. “click”の先に
  4. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  5. 幾何学の定理を活用したものづくり
  6. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  7. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  8. 試験概要:知的財産管理技能検定
  9. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  10. 科学警察研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP