2017年 12月 16日

  1. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

    皆さんこんにちは。めっきり実験から退き、教育係+マネジメント係になってしまったcosineです。さてこのたび、ウェブに転がっている実験系豆知識を定期配信するTwitter botを作りました。その名も「合成化学TIPS …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  2. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  3. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  4. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  5. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  6. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  7. 村井 眞二 Shinji Murai

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP