[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

[スポンサーリンク]

5月11日、12日に大阪大学銀杏会館で開催された第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました。

 

「次世代を担う有機化学シンポジウム」は日本薬学会の化学系薬学部会が主催するシンポジウムで、「反応と合成の進歩シンポジウム」とともに日本薬学会化学系薬学部会の活動の大きな柱です。本シンポジウムは「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」 との主旨で行われている若手研究者による若手研究者のための学会です。今回の参加人数は事前登録が173名で、演題数は口頭発表のみの31題でした。

今回、節目となる第10回シンポジウムだったことから、特別講演として本シンポジウム設立者の一人で第1回実行委員長の九州大学先導物質化学研究所の新藤充先生のお話を聴くことができました。講演タイトルは「イノラートの反応とその展開+次世代シンポ設立経緯について」でした。

 

前半で次世代シンポ設立経緯について話されていました。本シンポジウムが始まった約10年前は若手研究者が口頭発表する場が少なかったことから、本シンポジウムは成長過程にある若手研究者が、自らの成果と今後の展望について自由に口頭発表し、討論することを目的とし、講演者は「自ら考え、自らの手を動かし、自分の目でフラスコを見ている」大学、研究所や企業の第一線の有機化学系若手研究者とされたとのことです。このため、

 

質疑応答時間を10分

懇親会必須

上級研究者の参加を促す

境界領域や薬学会会員以外も受け入れる

ノーネクタイ

 

等の方針が決められたとのことです。設立当時の写真を出しておられ、当時のメンバーは現在では正に現世代を担う化学者になっておられるなと感じました。一方で現在ではシンポジウムが増えているため若手研究者の口頭発表の機会が増えていることもあり、「惰性で続ける年中行事になるくらいなら再考する勇気も必要」と、更なる進化を期待されているとのことで、現在の若手研究者へのエールを感じました。

 

後半ではイノラートの化学について講演されました。イノラートの化学を始められた理由として、ホットなトピックを追うのではなく古典化学と現代精密有機合成の融合を目指し、少数精鋭で研究を始められたとのことでした。少数精鋭での研究とおっしゃられている通り、何度も学生が新規な反応に気がついたことを語っておられ、そのような優秀な学生を育てる教育方針に興味が惹かれました。また、副反応を見逃さず新反応につなげる姿勢や、不思議と思ったこと徹底的に究明する姿勢の重要さを痛感しました。さらに、合成した魅力的生成物の応用研究を幅広く行われており「生みだし育て成熟させたい」との言葉通り研究を進めておられ、薬学部に在籍する筆者にはひとつの理想的研究だなと感じました。

 

本シンポジウムの質疑応答では、まず学生の質問を先に受け付け、その後、全体からの質問を受け付けるというシステムを用いていたり、優秀発表賞も用意されています。また発表および内容に関する意見や感想を記載する紙が配布されており、後日発表者に郵送されるなど、学生のモチベーションアップ、口頭発表や質疑応答のレベルアップの場としても最適ではないかと思いますので、薬学系以外の大学や企業の皆さんもぜひ参加してはいかがでしょう。

最後にどうでもいい話ですが、筆者は会場の「銀杏会館」に行く際に道に迷ってしまい、通行人に「ぎんなん会館」は何処ですか?と聞いたのですが、通行人に笑われてしまいました。正しくは「いちょう会館」のようですので皆さんも銀杏会館に行かれる際には気をつけて下さいね。

 

関連書籍

 

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  2. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  3. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2…
  4. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  5. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  6. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…
  7. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  3. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  4. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  5. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  6. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  7. 縮合剤 Condensation Reagent
  8. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  9. MAC試薬 MAC Reagent
  10. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP