[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学の豆知識botを作ってみた

[スポンサーリンク]

皆さんこんにちは。めっきり実験から退き、教育係+マネジメント係になってしまったcosineです。

さてこのたび、ウェブに転がっている実験系豆知識を定期配信するTwitter botを作りました。

その名も

「合成化学TIPS bot」(@OrgSynTIPS_bot)!

はい、なーんのひねりもない名前ですが・・・ご愛敬ということで。

これって何なの?

あちこちのウェブに転がっている有機合成TIPSを、3時間に一度の頻度でURL付きでつぶやくbotです。これをフォローしておけば、知っ得実験テクは一通りOK!!的なものを目指しています。

具体的には下記のようなトピックが100パタンほど登録されています(2017年12月現在)。随時追加予定です。

どうやって使うの?

Twitterがベースですので、単にフォローするだけでOKです。定期で繰り返しつぶやかれるので、以前見逃したテクニックでもいつかは目に触れる仕組みになっています。

ただTwitterだとあまりにライトに流れてしまうので、筆者のグループではSlack内にbotがつぶやき続ける連携チャネルを一つ作り、有機合成技術を日々要するメンバーにフォローさせています。スキマ時間に情報取得して貰うことを意図しています。

なぜ作ったの?

情報を専門家視点でキュレーションした上で、それを自動的に撒く仕組みをつくっておくと、「豆知識についての情報格差縮小が期待できる」と考えたためです。

豆知識伝達の難しさは、相手が必要とするタイミングで伝えない限り、全く吸収してくれない点にあります。たとえばトリフェニルホスフィンを除くのに苦労した経験がない人に、良い除き方を教えてもすぐに忘れてしまいます。それゆえきめ細かくメンバーの様子をモニターし、必要時にさりげなく手を差し伸べるのがデキる先輩・教員だよ!・・・とする意見も、甚だごもっともかと思えます。

ただ筆者は面倒くさがり屋なので、

「毎回ほぼ同じ知識をメンバーに伝えてるんだから、自動性のある定期伝達ツールをフォローさせ、繰り返し目に触れさせておけばそれで事足りるんじゃない?」

と考えたわけです。こういう豆知識はメンバー全員で知っておく必要がないものですから、この程度のゆるーい把握で繰り返し伝えるやり方が効果的に思えました。

多くのラボではその辺りを、メンバー間の口伝に頼っているのが実情だと思います。ただ、メンバーの入れ替わりが多い場合、シニアメンバーが抜けてしまうとノウハウ共有経路が途絶えがちです。加えて長年の伝言ゲームによる不正確化やノイズの混入、伝達漏れも出てきがちです。

また、有機合成を専門としないラボ、地方大学、高専などでは、実験に関して相談できる上級生がそもそも周りにいない、身近な豆知識発信役がそもそも存在しないという話も耳にします。まとめ記事などの形で世に転がっていたとしても、情報の存在や探索法を思いつけないような人には、活用されようがありません。異分野の英語情報ともなれば、経験豊かな人材であっても情報取得がとたんに難しくなるのはご存じの通りです。

何だかんだでうまいやり方を知らず歯がゆい思いをしている人は、日本全国のラボに数多く居るんじゃないでしょうか。botの形でオープンにしておけば、ラボ外にいる方々にも便利に使ってもらえるんじゃないかと思っています。

皆さんも是非作ってみて下さい!

本botの作成に当たっては、ChemDraw botを参考にさせて頂きました。このアプリはまとめサイトどころかマニュアルがあるのでそれ見ろよ、と言う意見もおありでしょうか、スマホと同じで実のところマニュアルなんて誰も丁寧に見ないもんです。だからこそ「専門家視点で要点だけかいつまんだbot」のニーズがあると思えるのです。

またこの方式は、分野を問わず通用する情報共有法だと思えます。分野の学習をはじめたばかりの人が得づらい情報、すなわちネットで検索しにくく、どの教科書に載っているかもイマイチ分かりづらい暗黙知をbotの形で一元化・明文化させておくと、利便性が高まるはずです。

ここまで読んでピンと来られた方は、本事例を参考モデルに是非とも所属分野の豆知識botを作成してみてはいかがでしょう?筆者としても有機合成以外の豆知識botがあればとてもうれしいですし・・・(特に有機金属とかケミカルバイオロジーとか超分子とか)。

Twitterのbotは無料作成サービスを使えば誰でも簡単に作れます。今回はtwittbotを使って作りましたが、50パタン程度なら数時間で揃えられました。一度作ってしまえば放置できるため、管理コストが少なくて済むのもよい点です。作成したら宣伝しますので、是非@chemstationまでお知らせ下さい!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  2. で、その研究はなんの役に立つの?
  3. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  4. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニ…
  5. SciFinder Future Leaders in Chem…
  6. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  7. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  8. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  2. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  3. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  4. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  5. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  6. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  7. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  9. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  10. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP