[スポンサーリンク]


2018年 3月 29日

  1. 会社説明会で鋭い質問をしよう

    いよいよ3月1日から企業による説明会が始まり、本格期に就活が始まりました。説明会では必ず質問の場が設けられますが、当たり前のこと聞いても意味がありません。今回はどんな質問をすればその会社の本質が見えてくるのか考えてみます。 (さらに…

  2. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る

    今回は、Knorr ピロール合成、Kröhnke ピリジン合成、あるいは Hantzsch ジヒドロ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  3. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  4. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  5. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  6. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  7. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

PAGE TOP