[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田チカ Chika Kuroda

[スポンサーリンク]

画像は理化学研究所HPより

黒田チカ(くろだちか, 1884年3月24日-1968年11月8日)は、我が国で最初の女性化学者である。お茶の水女子大学名誉教授。

 

経歴

1906 女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学) 卒業
1909 女子高等師範学校研究科修了
1913 東北帝国大学 理科大学化学科入学
1916 同 卒業(理学士)
1921-1923 オックスフォード大学(William Henry Perkin, Jr.教授(Perkin反応で知られるSir W. H. Perkinの長男)留学
1929 理学博士
1949-1952 お茶の水女子大学 教授

 

受賞歴

1936 真島賞
1959 紫綬褒章
1965 勲三等宝冠章

 

研究業績

天然色素に関する研究

東北帝国大学でよき理解者である真島利行に出会い、天然色素に関する研究をおこなうことになる。卒業研究でムラサキの根(紫根)の紫色色素成分シコニンの構造研究を行い、1918年女性として初めて東京化学会にて研究発表する。

kuroda_1当初の発表構造(左)、訂正構造(右)

オックスフォード大学への留学から帰国後は理化学研究所の真島利行研究室の嘱託となり、紅花の赤色色素カルタミンの構造研究を行い、この業績「紅花の色素カーサミンの構造」により1929年東京帝国大学より理学博士の学位を取得する。

carthamin_1結果的にシコニン、カルタミンの提出構造には誤りがあったが、NMRも無い当時の技術からすると驚異的な正確さである。その後も一貫してツユクサの花汁、ナスの皮、クロマメの皮、シソの葉等天然色素に関する研究を続けた。

 

名言集

座右の銘「物に親しむ、物が全てを教えてくれる」は長井長義から送られた言葉である

 

コメント&その他

  1. 帝国大学に入学した最初の女性三人(牧田らく、丹下ウメ、黒田チカ)の一人である
  2. 日本女性としては保井コノ(1927年)に次ぐ2番目の博士号取得者である(丹下ウメは1927年米国でPh.D.を取得している)。
  3. 佐賀市伊勢町の大運寺に墓がある(詳細は化学地球儀を参照)
  4. 退官記念に贈られた祝い金を基に「保井・黒田奨学金」が設立された
  5. 黒田チカの実兄は佐賀の醸造元吉村家に養子に行っていた。その関係で、吉村商会 が桜井錠二の息子である桜井季雄が発明した感光紙販売の九州地区総代理店となった。当時吉村商会の市村清は感光紙を売りまくり、1933年には理化学興業(株)の感光紙部長に抜擢、1936年にこの部門は理研感光紙(株)として独立した後、 1938年には理研光学工業(株)とした。戦後、理研コンツェルンの解体を経て(株)リコーと社名が変わることになる。

 

関連動画

サイエンスチャンネル

 

関連文献

 

 

関連書籍

 

関連リンク

 

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  2. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  3. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  4. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  5. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  6. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  7. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  8. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  2. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  3. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  5. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  6. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  7. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  8. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  9. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  10. プラテンシマイシン /platensimycin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP