[スポンサーリンク]

スウェーデン

ノーベル博物館

[スポンサーリンク]

 

ノーベル博物館(ノーベルミュージアム、Nobelmuseum)はスウェーデン・ストックホルムにある博物館です。

 

 

  • 概要

同館はガムラ・スタンのほぼ中央部にあり、後ろには大聖堂が建っているもともとは証券取引所だった建物を改造して2001年オープンしました。入場料:80SEK。ダイナマイトを発明したノーベルに関連するものや、ノーベルが築いた資産で創設したノーベル賞について、資料等が展示されている博物館。入り口には下の写真のように床にノーベル賞、各賞のモニュメントがあります。

nobelmuseum2.png

各賞のモニュメント

中に入ると各賞の受賞者を検索できる端末があり、開くとそれぞれの受賞理由が簡潔に述べてあります。端末は年代別に分かれており、現在では2020年まで登録できる模様。

nobelmseum3.png

各賞の受賞者を検索できる端末

現在はあるかわかりませんが、2012年10月にはノーベル賞受賞者がそれぞれの業績を1枚の紙で表した特別展示がされていました。下記のものは2005年にノーベル化学賞を受賞したグラブスによるもの。

nobelmuseum4-thumb-500x357-6767-thumb-500x357-6768

業績を1枚の紙で表した特別展示

敷設しているカフェではノーベル賞の晩餐会と同じデザートを食べることができます。

2013-07-29_21-39-45.png

ノーベル賞晩餐会のデザート

そしてカフェの椅子の裏にはノーベル賞受賞者達のサインが!下村先生発見!

 

2013-07-29_21-42-30.png

カフェの椅子の裏

  • マップ
  • アルバム
  • 関連動画
  • 参考文献

 

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Visit the Nobel Museum | Nobelmuseum.se

ノーベル博物館 – 地図・観光情報 【トリップアドバイザー】

ノーベル博物館

ノーベル博物館:りんこうの世界より:So-net blog

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  2. 大塚国際美術館
  3. 科学警察研究所
  4. 金沢ふるさと偉人館
  5. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  6. マッチ博物館
  7. フィリピン海溝
  8. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  2. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  3. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  4. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  5. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 鈴木 章 Akira Suzuki
  7. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  8. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  9. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  10. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP