[スポンサーリンク]

スウェーデン

ノーベル博物館

[スポンサーリンク]

 

ノーベル博物館(ノーベルミュージアム、Nobelmuseum)はスウェーデン・ストックホルムにある博物館です。

 

 

  • 概要

同館はガムラ・スタンのほぼ中央部にあり、後ろには大聖堂が建っているもともとは証券取引所だった建物を改造して2001年オープンしました。入場料:80SEK。ダイナマイトを発明したノーベルに関連するものや、ノーベルが築いた資産で創設したノーベル賞について、資料等が展示されている博物館。入り口には下の写真のように床にノーベル賞、各賞のモニュメントがあります。

nobelmuseum2.png

各賞のモニュメント

中に入ると各賞の受賞者を検索できる端末があり、開くとそれぞれの受賞理由が簡潔に述べてあります。端末は年代別に分かれており、現在では2020年まで登録できる模様。

nobelmseum3.png

各賞の受賞者を検索できる端末

現在はあるかわかりませんが、2012年10月にはノーベル賞受賞者がそれぞれの業績を1枚の紙で表した特別展示がされていました。下記のものは2005年にノーベル化学賞を受賞したグラブスによるもの。

nobelmuseum4-thumb-500x357-6767-thumb-500x357-6768

業績を1枚の紙で表した特別展示

敷設しているカフェではノーベル賞の晩餐会と同じデザートを食べることができます。

2013-07-29_21-39-45.png

ノーベル賞晩餐会のデザート

そしてカフェの椅子の裏にはノーベル賞受賞者達のサインが!下村先生発見!

 

2013-07-29_21-42-30.png

カフェの椅子の裏

  • マップ
  • アルバム
  • 関連動画
  • 参考文献

 

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Visit the Nobel Museum | Nobelmuseum.se

ノーベル博物館 – 地図・観光情報 【トリップアドバイザー】

ノーベル博物館

ノーベル博物館:りんこうの世界より:So-net blog

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メンデレーエフスカヤ駅
  2. マッチ博物館
  3. 東京大学理学部 化学教室
  4. 日本酸素記念館
  5. やまと根岸通り
  6. 韮崎大村美術館
  7. サントリー白州蒸溜所
  8. 史跡 土肥金山

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノッド因子 (Nod factor)
  2. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  3. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  4. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  5. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  6. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  7. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  8. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  9. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  10. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP