[スポンサーリンク]

スウェーデン

ノーベル博物館

[スポンサーリンク]

 

ノーベル博物館(ノーベルミュージアム、Nobelmuseum)はスウェーデン・ストックホルムにある博物館です。

 

 

  • 概要

同館はガムラ・スタンのほぼ中央部にあり、後ろには大聖堂が建っているもともとは証券取引所だった建物を改造して2001年オープンしました。入場料:80SEK。ダイナマイトを発明したノーベルに関連するものや、ノーベルが築いた資産で創設したノーベル賞について、資料等が展示されている博物館。入り口には下の写真のように床にノーベル賞、各賞のモニュメントがあります。

nobelmuseum2.png

各賞のモニュメント

中に入ると各賞の受賞者を検索できる端末があり、開くとそれぞれの受賞理由が簡潔に述べてあります。端末は年代別に分かれており、現在では2020年まで登録できる模様。

nobelmseum3.png

各賞の受賞者を検索できる端末

現在はあるかわかりませんが、2012年10月にはノーベル賞受賞者がそれぞれの業績を1枚の紙で表した特別展示がされていました。下記のものは2005年にノーベル化学賞を受賞したグラブスによるもの。

nobelmuseum4-thumb-500x357-6767-thumb-500x357-6768

業績を1枚の紙で表した特別展示

敷設しているカフェではノーベル賞の晩餐会と同じデザートを食べることができます。

2013-07-29_21-39-45.png

ノーベル賞晩餐会のデザート

そしてカフェの椅子の裏にはノーベル賞受賞者達のサインが!下村先生発見!

 

2013-07-29_21-42-30.png

カフェの椅子の裏

  • マップ
  • アルバム
  • 関連動画
  • 参考文献

 

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Visit the Nobel Museum | Nobelmuseum.se

ノーベル博物館 – 地図・観光情報 【トリップアドバイザー】

ノーベル博物館

ノーベル博物館:りんこうの世界より:So-net blog

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 筑波山
  2. 大塚国際美術館
  3. 住友化学歴史資料館
  4. 史跡 土肥金山
  5. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  6. やまと根岸通り
  7. 島津製作所 創業記念資料館
  8. 多摩霊園

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  2. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  3. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  4. 固体NMR
  5. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  6. コロナウイルス関連記事 まとめ
  7. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  8. フロリゲンが花咲かせる新局面
  9. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  10. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP