[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第4類(引火性液体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:特殊引火物
  • 物質別:第一石油類(非水溶性)
  • 物質別:第一石油類(水溶性)
  • 物質別:アルコール類
  • 物質別:第二石油類(非水溶性)
  • 物質別:第二石油類(水溶性)
  • 物質別:第三石油類(非水溶性)
  • 物質別:第三石油類(水溶性)
  • 物質別:第四石油類

共通する特徴

■特性
  • 液比重は1よりも小さく、水に溶けないものが多い。
  • いずれも有機化合物である
  • 特定のものを除いて、蒸気密度は空気より大きい
  • 常温(20℃)で液状の可燃性液体である。
  • 引火性の物質で、引火点、発火点の低いものほど危険である
  • 燃焼範囲(爆発限界)の広いもの又は下限値が低いものほど危険性が大きい
  • 電気の不良導体で静電気を蓄積しやすい。
  • 流動液体は火災拡大の危険がある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 火気又は加熱を避け、高温体との接近を避ける。
  • 温度の低い場所に貯蔵する。
  • 通風をよくし、蒸気濃度を薄くする。
  • 容器を密閉する
  • 蒸気が低所に滞留するので、取扱に注意する。
  • 川、下水溝には流出させない。
■消火方法
  •  水に溶けにくく、水より軽いため、注水しても火面を広げ、冷却効果がなく、一般の火災に対しては原則として注水効果は適当でない。特に水溶性の泡を利用すると消泡されて、その効果が薄いので、対アルコール泡剤を利用する。
  •  一般には泡、粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物の消化剤が適当である。

特殊引火物

指定数量:50L

ジエチルエーテル
  • 引火点-45℃で最も低い
  • 発火点160℃
  • 沸点35℃
  • 水より軽い(比重0.7)
  • 蒸気は麻酔性がある
  • 燃焼範囲1.3~50%
  • 日光にさらしたり、空気と長く接触すると過酸化物を生じ、加熱、衝撃等により爆発の危険がある。
二硫化炭素
  • 発火点90℃で最も低い
  • 水より重い(比重1.3)
  • 蒸気は有毒
  • 燃焼範囲1.9~48%
  • 水には溶けない
アセトアルデヒド
  • 沸点が低く(21℃)、引火しやすい(引火点-39℃)
  • 熱又は光で分解するとメタンと一酸化炭素になる。
酸化プロピレン
  • 水に溶ける
  • 重合する性質があり、銀、銅等の金属に触れると重合が促進されやすい。

第一石油類(非水溶性液体)

指定数量:200L

ガソリン
  • 炭化水素の混合物で、沸点が約40~200℃留分のものである
  • 用途により、自動車ガソリン、航空ガソリン、工業ガソリンに大別される。
  • 無色、特臭ある揮発しやすい液体で、水に溶けない。
  • 比重は1以下で、電気の不良導体である。
  • 発熱量は10000~12000 kcal/kgである
ベンゼン
  • 蒸気は有毒である
  • 電気の不良導体で、流動などの際に静電気を発生
トルエン
メチルエチルケトン
  • 引火点-9℃
  • 無色の特臭ある揮発性の液体
  • 窒息消火する。一般の泡はX
酢酸エチル
  • 沸点77℃
  • 引火点-4℃
  • 窒息消火
バリウム Ba

第一石油類(水溶性液体)

指定数量:400L

アセトン
ピリジン
  • 発火点482℃ 引火点20℃
  • 比重0.98
  • 燃焼範囲1.8~12.4%

アルコール類

指定数量:400L

メチルアルコール
  • 毒性がある
  • 発火点385℃ 引火点11℃
  • 比重0.8
  • 燃焼範囲6.0~36%
エチルアルコール
  • 引火点13℃
  • 酸と反応してエステルを生ずる
  • 酸化されると、アルデヒド又はカルボン酸になる。
  • 水の含有量によって引火点が異なる。
プロピルアルコール
イソプロピルアルコール

第二石油類(非水溶性液体)

指定数量:1000L

灯油
軽油
キシレン
クロロベンゼン

第二石油類(水溶性液体)

指定数量:2000L

酢酸

第三石油類(非水溶性液体)

指定数量:2000L

重油
クレソート油
アニリン
ニトロベンゼン
  • 発火点482℃ 引火点88℃
  • 比重1.2
  • 燃焼範囲1.8%以上

第三石油類(水溶性液体)

指定数量:4000L

エチレングリコール
グリセリン

第四石油類

指定数量:6000L

ギヤー油
シリンダー油

特徴のまとめ

第四類は特に引火点や発火点、比重なども試験で出題されます。そこで、その特徴まとめてみました。せめてこれくらいは覚えましょう(できれば値も)。

  • 引火点が最も小さいもの ジエチルエーテル -45℃
  • 発火点が最も小さいもの:二硫化炭素 90℃
  • 沸点が最も小さいもの:アセトアルデヒド 21℃
  • 燃焼範囲の最も広いもの:アセトアルデヒド 4.0~60%
  • 比重が最も小さいもの:ジエチルエーテル 0.7
  • 比重が最も大きいもの:二硫化炭素、グリセリン 1.3
  • 麻酔性があるもの:ジエチルエーテル、エチルアルコール
  • 蒸気に毒性のあるもの:二硫化炭素、アセトアルデヒド、ベンゼン(中毒)、メチルアルコール、ピリジン、トルエン(少毒性)、酸化プロピレン(有害)
  • 皮膚につくと凍傷を起こすもの:氷酢酸(炎症)
  • 水中保存するもの:二硫化炭素
  • 水に溶けるもの:アセトアルデヒド、酸化プロピレン、アセトン、ピリジン、アルコール類、氷酢酸、エチレングリコール、グリセリン等

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  2. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  3. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  5. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  6. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  7. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  8. 試験概要:知的財産管理技能検定

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. グローバルCOE審査結果
  3. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  4. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  5. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  6. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  7. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  9. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  10. 改正 研究開発力強化法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP