[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

[スポンサーリンク]

第61回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の講演者の一人、東京理科大学の藤本 憲次郎(ふじもと けんじろう) 教授にお願いしました。

藤本先生のお人柄を感じられるインタビューです。8月8日に開催されるVシンポも是非ご登録ご検討ください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

何かを目指した明確な理由はありません。大学院生のときに黙々と研究に取り組むなか、時間や利益に制約されない地道な研究にチャレンジしたかった気持ちが結果的に今に至っています。その考えを育ててもらったのが、卒業研究から博士後期課程まで受け入れていただいた科学技術庁無機材質研究所(現在の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS))の渡辺遵総合研究官(後にNIMS理事・監事)、佐々木高義主任研究官(現在はNIMSフェロー・理事長特別参与)らグループメンバーの日々の研究に向かい合う姿と研究の合間での何気ない会話だったのかもしれません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

今の自分を化学者と言っていいのかという不安もあります。非常に難しい質問です。学生やポスドクのときは漠然と企業での研究開発職を目指して就職活動をしていました。「もし化学者でなかったら」ではなく「もしも明日から化学者でなくなるなら」という問いかけであれば、今まで国際会議出張や長期留学では限られた国・地域にしか滞在経験がありませんが、あらゆる国の文化・風習を調査してみたいという思いがあります。また、(現実的には無理かもしれませんが)研究室を巣立った多くの卒業生をみて、企業での人事採用・育成に関わってみたいとも思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

正極材を中心とした電池材料、熱電変換材料、窒素酸化物選択還元触媒、ガスセンサ、蛍光体などの機能性酸化物の作製と評価を進めています。層状酸化物のゲスト層のイオン交換などによりホスト層を剥離させて得られる酸化物ナノシートの機能化についても調査しています。また、液相プロセスをベースとしたセラミックス粉体のためのコンビナトリアル技術の開発にも長年取り組んでおり、これは近年のインフォマティクス研究に貢献できるのではと期待しています。セラミックスから少し脱線していますが、近年では形状記憶合金の作製にも取り組んでいます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(化学の範疇から抜け出した回答にはなっていませんが)1984年にノーベル化学賞を受賞されたRobert Bruce Merrifield博士にコンビナトリアル化学のベースとなる方法を思い立った理由(本音)を聞きたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

現在進行形ですが、前述のコンビナトリアル技術の流れのなかで得られる膨大なライブラリー(試料群)に対して効率的に放射光X線実験そして解析を行うためのハードおよびソフトウェアの開発を進めています。計測インフォマティクスに関わる範囲かもしれません。コンビナトリアル技術による材料探索の高速化を推進するうえで、律速となる箇所をなくすことが重要であり、学内外の先生と協力して、その穴埋め作業のひとつとして進めています。やるべき穴埋め作業はほかにも残されていますが、自身の研究において多成分・多水準の膨大な材料データセットを誰もが簡単に短期間で構築できる流れを提案したいと思っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

基本的に何も要らないというのが私の回答です。波音と虫の音だけでいいと言ったら格好つけすぎでしょうか。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

Claude LECOMTE先生・Massimo NESPOLO先生(フランス・ロレーヌ大学)

現在の勤務先より留学の機会を得てお世話になった先生方です。結晶学分野を牽引されています。後者のMassimo NESPOLO先生は教育活動も活発で、日本語も流暢なことから毎年KEKで日本結晶学会が主催する対称性・群論トレーニングコースの講師としてもご活躍されています。結晶学分野の奥深さを教えてくれると思います。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  2. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  3. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  4. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  5. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  7. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  8. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  2. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  3. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  4. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  5. 焦宁 Ning Jiao
  6. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  8. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  9. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP