[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

[スポンサーリンク]

第61回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の講演者の一人、東京理科大学の藤本 憲次郎(ふじもと けんじろう) 教授にお願いしました。

藤本先生のお人柄を感じられるインタビューです。8月8日に開催されるVシンポも是非ご登録ご検討ください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

何かを目指した明確な理由はありません。大学院生のときに黙々と研究に取り組むなか、時間や利益に制約されない地道な研究にチャレンジしたかった気持ちが結果的に今に至っています。その考えを育ててもらったのが、卒業研究から博士後期課程まで受け入れていただいた科学技術庁無機材質研究所(現在の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS))の渡辺遵総合研究官(後にNIMS理事・監事)、佐々木高義主任研究官(現在はNIMSフェロー・理事長特別参与)らグループメンバーの日々の研究に向かい合う姿と研究の合間での何気ない会話だったのかもしれません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

今の自分を化学者と言っていいのかという不安もあります。非常に難しい質問です。学生やポスドクのときは漠然と企業での研究開発職を目指して就職活動をしていました。「もし化学者でなかったら」ではなく「もしも明日から化学者でなくなるなら」という問いかけであれば、今まで国際会議出張や長期留学では限られた国・地域にしか滞在経験がありませんが、あらゆる国の文化・風習を調査してみたいという思いがあります。また、(現実的には無理かもしれませんが)研究室を巣立った多くの卒業生をみて、企業での人事採用・育成に関わってみたいとも思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

正極材を中心とした電池材料、熱電変換材料、窒素酸化物選択還元触媒、ガスセンサ、蛍光体などの機能性酸化物の作製と評価を進めています。層状酸化物のゲスト層のイオン交換などによりホスト層を剥離させて得られる酸化物ナノシートの機能化についても調査しています。また、液相プロセスをベースとしたセラミックス粉体のためのコンビナトリアル技術の開発にも長年取り組んでおり、これは近年のインフォマティクス研究に貢献できるのではと期待しています。セラミックスから少し脱線していますが、近年では形状記憶合金の作製にも取り組んでいます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(化学の範疇から抜け出した回答にはなっていませんが)1984年にノーベル化学賞を受賞されたRobert Bruce Merrifield博士にコンビナトリアル化学のベースとなる方法を思い立った理由(本音)を聞きたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

現在進行形ですが、前述のコンビナトリアル技術の流れのなかで得られる膨大なライブラリー(試料群)に対して効率的に放射光X線実験そして解析を行うためのハードおよびソフトウェアの開発を進めています。計測インフォマティクスに関わる範囲かもしれません。コンビナトリアル技術による材料探索の高速化を推進するうえで、律速となる箇所をなくすことが重要であり、学内外の先生と協力して、その穴埋め作業のひとつとして進めています。やるべき穴埋め作業はほかにも残されていますが、自身の研究において多成分・多水準の膨大な材料データセットを誰もが簡単に短期間で構築できる流れを提案したいと思っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

基本的に何も要らないというのが私の回答です。波音と虫の音だけでいいと言ったら格好つけすぎでしょうか。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

Claude LECOMTE先生・Massimo NESPOLO先生(フランス・ロレーヌ大学)

現在の勤務先より留学の機会を得てお世話になった先生方です。結晶学分野を牽引されています。後者のMassimo NESPOLO先生は教育活動も活発で、日本語も流暢なことから毎年KEKで日本結晶学会が主催する対称性・群論トレーニングコースの講師としてもご活躍されています。結晶学分野の奥深さを教えてくれると思います。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  2. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  3. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  4. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  5. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  6. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  7. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  8. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  2. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  3. Actinophyllic Acidの全合成
  4. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  5. スマホページをリニューアルしました
  6. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  7. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  8. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  9. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  10. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP