[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表

[スポンサーリンク]

 

国内製薬大手各社の第3四半期決算が出揃いましたのでお知らせします。この3ヶ月の大きな出来事といえば、大塚製薬の株式上場、エーザイのハラベン上市と米国アリセプト特許切れなどが上げられます。また、各社とも円高による為替損が相変わらず続いており売り上げを目減りさせています。

武田薬品 減収減益

売上高は前年同期比4.2%減の1兆811億円。営業利益は6.7%減の3325億円。純利益は16.8%減の2155億円で前の期に引き続き減収減益となった。米国でジェネリックの侵食を喰らう抗潰瘍薬タケプロンが前年同期比40.6%減となり売り上げを押し下げている。主力のアクトスは0.7%増の2930億円と堅調。ベルケイドも12.9%増の381億円を売り上げた。通期予想に変更はなく売上高前年比4.5%減の1兆4000億円を目指す。我慢の時期がもうしばらく続きます。

 

第一三共 増収増益

売上高は前年同期比3.1%増の7481億円。営業利益は33.9%増の1206億円。純利益は103%増の797億円で大幅増益となった。なんといってもインドランバクシーが売り上げ利益共に大きく貢献したことが大きい。最初はドタバタしていましたが、よい会社を買収したかもしれませんね。主力のオルメテックが3.8%増の1868億円と堅調に伸びている。第一三共ヘルスケアからは誰もが一度は処方された経験があるはずのロキソニンがOTC医薬品(ドラッグストアで買える医薬品)として新発売されました。OTC解熱鎮痛剤の新たな選択肢となります。本業の処方薬の状況ですが、抗凝固薬エフィエンとがいけてません。通期売り上げ予想を150億円下方修正しました。逆に利益面の予想は上方修正しています。研究開発費の消化が次期にずれこむことが主な理由みたいです。

 

アステラス 減収減益

売上高は前年同期比5.0%減の7343億円。営業利益は33.7%減の1211億円。純利益は31.8%減の792億円だった。第一三共とほとんど数字が同じですね。OSIファーマシューティカルズの買収に伴う経費を計上したことから大幅なマイナスでした。主力のプログラフは米国で後発品に半分のシェアを奪われ15.4%減の1250億円となった。現在ある茨城県つくば市の研究所のすぐ横に新しい研究棟を建設中です。通期予想の変更はありません。

 

エーザイ 増収増益

売上高は前年同期比1.6%増の6139億円。営業利益は28.7%増の1094億円。純利益は24.9%増の674億円と大幅増益した。主力のアリセプトはグローバルで4.2%増の2476億円を売り上げた。昨年11月末に米国でアリセプトの特許が切れたが、現時点ではさほど影響は出ていない模様。期待の新薬ハラベンは販売開始後1ヶ月で4億円を売り上げた。アメリカでの価格は1mgのバイヤル瓶一つで850ドルだそうだ。適応追加などで売り上げピーク2000億円/年を目指す。通期見通しはアリセプトの後発品侵食が予想以上なのか?売り上げを250億円も下方修正した。利益面の予想は据え置いた。

 

関連会社

[amazonjs asin=”4492071083″ locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  2. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  3. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  5. 2009年10大化学ニュース
  6. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  7. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  8. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年の注目分子はどれ?
  2. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  3. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  4. Letters to a Young Chemist
  5. TEtraQuinoline (TEQ)
  6. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  7. 2009年イグノーベル賞決定!
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  9. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  10. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP