[スポンサーリンク]


2018年 4月 18日

  1. 研究職の転職で求められる「面白い人材」

    ある外資系機器メーカーのフィールドサービス職のポジションに対して候補者をご推薦しました。その時のエピソードが研究職の転職において示唆に富む内容でしたのでご紹介したいと思います。2名のうちどっちが採用された?同ポジションには2…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グレーサー反応 Glaser Reaction
  2. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  3. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  6. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  7. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP