[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子

[スポンサーリンク]

3つのテトラフェニルエチレン(TPE)部位と二つのナノ空間を有するホスト分子が開発された。水中で、ジヌクレオチドを4つの核酸塩基からなる複合体として取り込むことが可能である。

水中で生体分子を捕まえる

生体内において、DNAやRNA(核酸)は塩基配列に依存して複数の高次構造をとる[1]。この高次構造の形成を理解するためには、核酸の短い断片での複合体形成様式の研究が必要である。しかし、核酸の断片は、水中で水分子との水素結合が優先するため、複合体を形成させることは難しい。水中で核酸の高次構造を再現するためには、水分子との水素結合よりも強い相互作用を巧みに利用する必要がある[2]

これまで、水中で核酸断片を捕捉できるホスト分子が開発されてきた。例えば、テトラカチオンナノチューブ1やテオララクタム2は1つの核酸塩基誘導体を取り込むことができる (図1A)[3, 4]。一方、複数の核酸塩基を取り込める大きなナノ空間をもつホスト分子の例は少ない(図1B)[2, 5]。藤田らのPt錯体3、および、著者が以前報告した2つのExBox[6]にエチレンを挿入した4は、それぞれ四塩基複合体(A・T・A・T)、および、三塩基集合体(A・T・A)を取り込める。これら3や4のように複数の核酸塩基を水素結合をした集合体として捕捉するホスト分子の開発は、未だ発展途上といえる。

著者らは、以前報告した4へのエチレンの挿入様式を改変したホスト分子5を開発した(図1C)。5は、2つのナノ空間を有し、面不斉と動的なプロペラ型軸不斉をもつ。グアニン(G)とシトシン(C)のジヌクレオシドd(GpC)が形成する四塩基複合体[d(GpC)]2を2つ内包することができる。

図1. (A) ヌクレオシド三リン酸を捕捉するホスト分子 (B) ゲスト間で水素結合を形成する例 (C) 5のゲストとキラリティー

 

“Biomimetic Hydrogen-Bonded G · C · G · C Quadruplex within a Tetraphenylethene-Based Octacationic Spirobicycle in Water”
Zhao, L.; Cheng, L.; Yang, Y.; Wang, P.; Tian, P.; Yang, T.; Nian, H.; Cao, L. Angew. Chem., Int. Ed. 2024, e202405150.
DOI: 10.1002/anie.202405150

論文著者の紹介

研究者:Liping Cao (曹利平)

研究者の経歴:

2006                        B.S., Central China Normal University, School of Chemistry
2011                        Ph.D., Central China Normal University, School of Chemistry (Prof. Anxin Wu)
2011–2014         Postdoctoral Fellow, University of Maryland, Department of Chemistry and Biochemistry, USA (Prof. Lyle Isaacs)
2014–                     Professor, doctoral director, Northwest University, School of Chemistry and Materials Science, China
2017–2018       State-appointed visiting scholar, University of Utah, Department of Chemistry, USA (Prof. Peter Stang)

研究内容:新規水溶性カチオン性蛍光性大環状分子の合成と生体分子認識の研究, 大環状超分子骨格材料の構築と物性研究およびその応用

論文の概要

まず、著者らは彼らの先行研究[7]と同様の手法で5を塩化物(5·8Cl)として合成した。次に、5とジヌクレオチドd(GpC)の複合体形成を等温滴定熱測定により解析した。その結果、4つの結合定数が得られ(Ka1–4= 103–104)、5はd(GpC)と1:4の比でホスト–ゲスト複合体(5⊃[d(GpC)]4)を形成することが示唆された (図2A)。X線構造解析の結果、実際に5は2つの疎水性ナノ空間内にそれぞれ2つ[d(GpC)]を格納することがわかった(図2B)。取り込まれた[d(GpC)]は5とCH…p相互作用、CH…O水素結合を形成する。これらの相互作用による安定化エネルギーの総和が水分子との水素結合で得られる安定化エネルギーよりも大きいため、水中で複合体5⊃[d(GpC)]4を形成することができる。

加えて、[d(GpC)]4の取り込みによる5のプロペラ型軸不斉の変化を測定した。水中、円偏光二色性(CD: Circular Dichroism)スペクトルにおいて、5のみではシグナルは見られなかったが、[d(GpC)]4を添加するとテトラピリジニウムTPEのp-p*遷移に対応するシグナルが見られた(図2C)。つまり、5は[d(GpC)]4を内包することでプロペラ型軸不斉が固定されることを意味する。

また、長波長領域(410–500 nm)のCDスペクトルより、5⊃[d(GpC)]4のプロペラ型軸不斉はpHによって変化することが明らかとなった(図2D)。5⊃[d(GpC)]4は弱酸性条件下(pH = 5.74)で正のCotton効果を示し、塩基性条件下(pH = 9.22)で負のCotton効果を示した。先行研究より、それぞれMMMPPPのプロペラ型軸不斉であることがわかった[8]。一方、強酸性条件下(pH = 3.91)ではCotton効果を示さず、プロペラ型軸不斉が消失した。2つのd(GpC)はpH = 5.74においてHoogsteen型塩基対、pH = 9.22においてWatson–Crick型塩基対を形成し、pH = 3.91ではGとCが完全にプロトン化される。つまり、pH依存的な軸不斉変化はd(GpC)間の水素結合様式に依存していると考えられる。強酸性条件下(pH = 3.91)において軸不斉が消失したのは、プロトン化されたd(GpC)が取り込めなかったためと考えられる。したがって、5の立体配座はゲスト間の水素結合様式を反映することが示唆された。

図2. (A) 水中におけるホスト–ゲスト錯体の形成 (B) 5⊃[d(GpC)]4の単結晶X線構造 (C) 5の各pHにおけるCDスペクトル (D) pH依存的なゲスト分子の水素結合様式

参考文献

  1. Monsen, R. C.; Trent, J. O.; Chaires, J. B. G-Quadruplex DNA: A Longer Story.  Acc. Chem. Res.202255, 3242–3252.  DOI: 10.1021/acs.accounts.2c00519.
  2. Sawada, T.; Yoshizawa, M.; Sato, S.; Fujita, M. Minimal Nucleotide Duplex Formation in Water through Enclathration in Self-Assembled Hosts. Nat. Chem. 2009, 1, 53–56. DOI: 10.1038/nchem.100.
  3. Nian, H.; Cheng, L.; Wang, L.; Zhang, H.; Wang, P.; Li, Y.; Cao, L. Hierarchical Two‐Level Supramolecular Chirality of an Achiral Anthracene‐Based Tetracationic Nanotube in Water. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 15354–15358. DOI: 10.1002/anie.202105593.
  4. Van Eker, D.; Samanta, S. K.; Davis, A. P. Aqueous Recognition of Purine and Pyrimidine Bases by an Anthracene-Based Macrocyclic Receptor. Chem. Commun. 202056, 9268–9271. DOI: 10.1039/D0CC03609A.
  5. Cheng, L.; Tian, P.; Li, Q.; Li, A.; Cao, L. Stabilization and Multiple-Responsive Recognition of Natural Base Pairs in Water by a Cationic Cage. CCS Chem. 2022, 4, 2914–2920. DOI: 31635/ccschem.021.202101584.
  6. Dale, E. J.; Vermeulen, N. A.; Juríček, M.; Barnes, J. C.; Young, R. M.; Wasielewski, M. R.; Stoddart, J. F. Supramolecular ExPlorations: ExHibiting the ExTent of ExTended Cationic Cyclophanes.  Acc. Chem. Res. 201649, 262–273. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00495.
  7. Duan, H.; Li, Y.; Li, Q.; Wang, P.; Liu, X.; Cheng, L.; Yu, Y.; Cao, L. Host–Guest Recognition and Fluorescence of a Tetraphenylethene‐Based Octacationic Cage. Angew. Chem., Int. Ed. 202059, 10101–10110. DOI: 10.1002/anie.201912730.
  8. Yan, C.; Li, Q.; Wang, K.; Yang, W.; Han, J.; Li, Y.; Dong, Y.; Chu, D.; Cheng, L.; Cao, L. “Gear-Driven”-Type Chirality Transfer of Tetraphenylethene-Based Supramolecular Organic Frameworks for Peptides in Water. Chem. Sci. 2024, 15, 3758–3766. DOI: 10.1039/D3SC06349F.
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  2. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  3. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  4. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  5. 外部の分析機器を活用する方法
  6. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  7. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  8. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  2. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  3. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  4. ベーシック反応工学
  5. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  6. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  7. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  8. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  9. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  10. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP