[スポンサーリンク]

ケムステニュース

梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

[スポンサーリンク]

毎年5月以降は食中毒が増える時期だ。昔から、梅干しを弁当やおにぎりに入れると食中毒を起こしにくいと言われているが、本当だろうか。

 和歌山県立医科大の宇都宮洋才(ひろとし)講師(病理学)らのグループは、梅干しが食中毒菌に与える影響を研究した。腸管出血性大腸菌(O157)や黄色ブドウ球菌などを使い、菌だけを入れた試験管と、菌と梅干しを入れた試験管を同じ条件で培養した。その結果、梅干し入りの試験管では菌の増殖が抑制されたり、梅干しの量が多いと死滅した。

 梅には、クエン酸が多く含まれる。柑橘(かんきつ)類にもある「酸っぱさ」のもとで、菌が増殖しにくい酸性の環境を作る。このほか、リグナンという化合物も抑制に関与している。実験ではリグナンを加えた方が菌の増殖を強く抑えられたという。(引用:毎日新聞

クエン酸Citric Acid )はカルボン酸を3つ有する酸です。レモンにはクエン酸が重量の6%から7%含まれて います。話は違いますが紅茶にレモンを入れると色が消えます。(ペットボトルのストレートティとレモンティーを比較するとわかるでしょう。)これはクエン酸と紅茶に含まれる色の成分アントシアニンという物質がプロトン化されることによって引き起こされる現象です 詳しくはこちら=> キリヤQ&A

リグナンリグナンlignan)はC6フェニル基C3の炭素鎖が2つあるいは3つ結合した骨格を持つ化合物の総称です。結合部位、数によって**リグナンと呼ばれます。梅干に入っているリグナンはどのような構造をしているのでしょうか?

関連書籍

[amazonjs asin=”4834771539″ locale=”JP” title=”増補改訂版 重曹&クエン酸の活用知恵袋 (ブティックムックno.1053)”]

 

外部リンク

リグナンの合成と抗酸化作用

リグナンとネオリグナン

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  2. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  3. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  4. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  5. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  6. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  7. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  8. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  2. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  3. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  4. Essential細胞生物学
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  6. ボロールで水素を活性化
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  8. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  9. 実験白衣を10種類試してみた
  10. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP