[スポンサーリンク]

ケムステニュース

梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

[スポンサーリンク]

毎年5月以降は食中毒が増える時期だ。昔から、梅干しを弁当やおにぎりに入れると食中毒を起こしにくいと言われているが、本当だろうか。

 和歌山県立医科大の宇都宮洋才(ひろとし)講師(病理学)らのグループは、梅干しが食中毒菌に与える影響を研究した。腸管出血性大腸菌(O157)や黄色ブドウ球菌などを使い、菌だけを入れた試験管と、菌と梅干しを入れた試験管を同じ条件で培養した。その結果、梅干し入りの試験管では菌の増殖が抑制されたり、梅干しの量が多いと死滅した。

 梅には、クエン酸が多く含まれる。柑橘(かんきつ)類にもある「酸っぱさ」のもとで、菌が増殖しにくい酸性の環境を作る。このほか、リグナンという化合物も抑制に関与している。実験ではリグナンを加えた方が菌の増殖を強く抑えられたという。(引用:毎日新聞

クエン酸Citric Acid )はカルボン酸を3つ有する酸です。レモンにはクエン酸が重量の6%から7%含まれて います。話は違いますが紅茶にレモンを入れると色が消えます。(ペットボトルのストレートティとレモンティーを比較するとわかるでしょう。)これはクエン酸と紅茶に含まれる色の成分アントシアニンという物質がプロトン化されることによって引き起こされる現象です 詳しくはこちら=> キリヤQ&A

リグナンリグナンlignan)はC6フェニル基C3の炭素鎖が2つあるいは3つ結合した骨格を持つ化合物の総称です。結合部位、数によって**リグナンと呼ばれます。梅干に入っているリグナンはどのような構造をしているのでしょうか?

関連書籍

[amazonjs asin=”4834771539″ locale=”JP” title=”増補改訂版 重曹&クエン酸の活用知恵袋 (ブティックムックno.1053)”]

 

外部リンク

リグナンの合成と抗酸化作用

リグナンとネオリグナン

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  4. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  5. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  6. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴…
  7. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  8. 米デュポン株、来年急上昇する可能性

注目情報

ピックアップ記事

  1. モルヒネ morphine
  2. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  3. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  4. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  5. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  6. MAC試薬 MAC Reagent
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  8. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  9. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  10. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP