[スポンサーリンク]

ケムステニュース

女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!

[スポンサーリンク]

印刷インキや有機顔料世界トップシェアのDIC株式会社は、2020年1月より、数々のヒット作に出演し、いま最も勢いのある演技派女優、吉岡里帆さんを起用した企業ブランドCM第4弾「DIC岡里帆シリーズ」の放送を1月より開始した。  (引用:PRTIMES1月7日)

印刷インキや顔料、合成樹脂を主力商品とするDIC株式会社では、新しい企業ブランドCMを作成し1月からCMとして放送を開始しました。内容は女優の吉岡里帆さんが、化学好きな「DIC岡里帆」となり、DICのコアテクノロジーである、イージーピールフィルム、スピルリナ、カラーフィルタをわかりやすく紹介するというものです。テレビを視聴するすべての人にわかりやすく伝えることは大変難しいことであり、難しい専門用語を除けば言葉としては分かりやすくなりますが、伝えたいことが抽象的になりぼやけてしまいます。また、CMとしての時間はとても短く、ストーリーを簡潔にまとめる必要があります。このDICの新しいCMは、Youtubeでも公開されていて、三つのストーリーのロングバージョンを視聴しましたが、専門用語なしで解説しつつ、特徴的な表現を使ってDICのテクノロジーをわかりやすく示していると感じました。個人的におすすめなのはカラーフィルタの動画で、顔料の化学構造とコードネームをありのままに紹介されていることが良い点だと思いました。

このCMは、テレビ朝日系列24局の「サンデーLIVE!!」で提供され、交通広告としても展開されるそうです。特設サイトDIC岡里帆の研究室では、開発に携わった社員の方との対話形式の記事も公開されていて、少し専門用語も使いながらより詳しく解説されています。さらに1月24日(金)11:00から2月24日(月)17:00まで限定で、DIC岡里帆研究室オリジナルIDカードが当たるTwitterキャンペーンも行う予定です。

吉岡里帆さんは、一年前からに発表されたDICの企業ブランドCMにも登場していました。現在は非公開になってしまいましたがこちらのCMはさわやかなイメージで、DICの化学の技術で身の回りにある彩りを豊かにしていることがよく伝わってくるCMでした。

化学企業は例外を除いて商品を一般消費者に売らないため、CMの放映が売り上げに直結するとは考えにくいです。にもかかわらず近年多くの企業がCMを放映しているのは、企業イメージ向上を重要視しているからだと考えられます。事故や不祥事などによって企業イメージは簡単に下がりますが、イメージを向上させるのは手段が限られていて難しいと思います。特に化学企業の製品は、日常の様々なものに使われている一方、一つの商品の特徴を際立たせることが難しいように思えます。そんな中、カネカクラレAGCダイセル帝人などから面白いCMが放映されてきました。一般的に知られていなくても、優れた技術を持ち、特定の分野において高い世界シェアを持っている日本企業はたくさんあります。そして化学企業であっても様々な専門の人の力が必要です。そのためこのようなCMで化学が多く人にとってより身近になってほしいと思います。

家族でテレビを視聴しているときにこのようなCMが流れれば、自分の会社のCMではなくても、家族に自社のことを紹介するいいきっかけになるのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267064″ locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP 2019″] [amazonjs asin=”4130461257″ locale=”JP” title=”研究開発機能の空間的分業: 日系化学企業の組織・立地再編とグローバル化”]

日本の化学企業に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  2. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  3. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  4. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  6. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  7. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  8. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  2. マラカイトグリーン /Malachite Green
  3. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  4. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  5. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  6. 金大発『新薬』世界デビュー
  7. アフリカの化学ってどうよ?
  8. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  9. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  10. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP