[スポンサーリンク]

ケムステニュース

女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!

[スポンサーリンク]

印刷インキや有機顔料世界トップシェアのDIC株式会社は、2020年1月より、数々のヒット作に出演し、いま最も勢いのある演技派女優、吉岡里帆さんを起用した企業ブランドCM第4弾「DIC岡里帆シリーズ」の放送を1月より開始した。  (引用:PRTIMES1月7日)

印刷インキや顔料、合成樹脂を主力商品とするDIC株式会社では、新しい企業ブランドCMを作成し1月からCMとして放送を開始しました。内容は女優の吉岡里帆さんが、化学好きな「DIC岡里帆」となり、DICのコアテクノロジーである、イージーピールフィルム、スピルリナ、カラーフィルタをわかりやすく紹介するというものです。テレビを視聴するすべての人にわかりやすく伝えることは大変難しいことであり、難しい専門用語を除けば言葉としては分かりやすくなりますが、伝えたいことが抽象的になりぼやけてしまいます。また、CMとしての時間はとても短く、ストーリーを簡潔にまとめる必要があります。このDICの新しいCMは、Youtubeでも公開されていて、三つのストーリーのロングバージョンを視聴しましたが、専門用語なしで解説しつつ、特徴的な表現を使ってDICのテクノロジーをわかりやすく示していると感じました。個人的におすすめなのはカラーフィルタの動画で、顔料の化学構造とコードネームをありのままに紹介されていることが良い点だと思いました。

このCMは、テレビ朝日系列24局の「サンデーLIVE!!」で提供され、交通広告としても展開されるそうです。特設サイトDIC岡里帆の研究室では、開発に携わった社員の方との対話形式の記事も公開されていて、少し専門用語も使いながらより詳しく解説されています。さらに1月24日(金)11:00から2月24日(月)17:00まで限定で、DIC岡里帆研究室オリジナルIDカードが当たるTwitterキャンペーンも行う予定です。

吉岡里帆さんは、一年前からに発表されたDICの企業ブランドCMにも登場していました。現在は非公開になってしまいましたがこちらのCMはさわやかなイメージで、DICの化学の技術で身の回りにある彩りを豊かにしていることがよく伝わってくるCMでした。

化学企業は例外を除いて商品を一般消費者に売らないため、CMの放映が売り上げに直結するとは考えにくいです。にもかかわらず近年多くの企業がCMを放映しているのは、企業イメージ向上を重要視しているからだと考えられます。事故や不祥事などによって企業イメージは簡単に下がりますが、イメージを向上させるのは手段が限られていて難しいと思います。特に化学企業の製品は、日常の様々なものに使われている一方、一つの商品の特徴を際立たせることが難しいように思えます。そんな中、カネカクラレAGCダイセル帝人などから面白いCMが放映されてきました。一般的に知られていなくても、優れた技術を持ち、特定の分野において高い世界シェアを持っている日本企業はたくさんあります。そして化学企業であっても様々な専門の人の力が必要です。そのためこのようなCMで化学が多く人にとってより身近になってほしいと思います。

家族でテレビを視聴しているときにこのようなCMが流れれば、自分の会社のCMではなくても、家族に自社のことを紹介するいいきっかけになるのではないでしょうか。

関連書籍

日本の化学企業に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. グローバルCOE審査結果
  2. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  3. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  4. サリドマイド、がん治療薬に
  5. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  6. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  2. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  3. Grubbs第一世代触媒
  4. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  6. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  7. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  8. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  9. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  10. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP