[スポンサーリンク]


2018年 6月 15日

  1. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)

    シリカゲルクロマトグラフィーを機械にやっていただき時間や場所、溶媒などを削減できるフラッシュ自動精製装置。とくにいまにはじまったわけではないですが、年々大学の研究室でもかなり導入されている模様です。我々の研究室でも、少量精製…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  2. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  3. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. 未来社会創造事業
  5. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP