[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)

[スポンサーリンク]

シリカゲルクロマトグラフィーを機械にやっていただき時間や場所、溶媒などを削減できるフラッシュ自動精製装置

とくにいまにはじまったわけではないですが、年々大学の研究室でもかなり導入されている模様です。

我々の研究室でも、少量精製は自分たちで作成したPTLC(Preparative薄層クロマトグラフィー)、それ以外の精製はこのフラッシュ自動精製装置で行っています。カラム管?一本ももっていませんカラムの精製技術?重要ですが時間と場所とのトレードオフです

さて、代表的なフラッシュ自動精製装置は2つ。

山善の「Smart Flash」とバイオタージの「Isolera」です。

私はIsoleraの、余分な機能がなく誰でも簡単に使えるところ好きで、研究室に4台保有しています(24名使用)。みなしゃかりきとなって実験していますが、4台(5名/1台)あれば稼働率は半分ぐらいです。来年はさらに10名ほど増えるので、もう1台購入を考えていますが、もしかしたら4台でも問題ないかもしれません。

このような背景として新たな1台の購入を検討していたわけですが、折角なので他の製品も検討してみたいと考えました。

というわけで、スタイリッシュなエバポレーターでおなじみの日本ビュッヒから発売されている「Reveleris」のデモを行いました。せっかくですので情報共有のために紹介させていただきたいと思います。

Reveleris(リベラリス)とその特徴

上述したように、日本ビュッヒから発売されているフラッシュ自動精製装置です。発売は2016年後半ですので、最近参入してきた第三のフラッシュ自動精製装置と言えると思います。万を持して参入してきたのですから、どんな特徴があるのか?気になるところ。

デモをした実際のリベラリス

 

違いを含めた特徴を簡単に述べてみましょう。

1.ELSDを内蔵できる

この機器の最大の特徴はこれ。ELSD(蒸発光散乱検出:Evaporative Light Scattering Detector System)を使うことができることです。これはカラムから溶出した溶離液を蒸発させることにより目的化合物を微粒子化し、その散乱光を測定する方法。

簡単にいえば、UVで見えない化合物でも検出することが可能だということです。これが内蔵されています。

以下はFAME(脂肪酸メチルエステル)のチャートです。もちろんUVでは検出できない化合物ですが、ELSDなら検出可能で、これみながら分離条件決定し、混合物を分離することが可能です。

FAMEのフラッシュ精製(出展:日本ビュッヒ)

 

UVで検出できない化合物を多く取り扱っているところでは大変重宝されそうです。

ちなみに正確にいえば、「内蔵することができる」わけで、オプション品ですのでなくても問題ありません(安価になります)。ELSDを内蔵しているものはちょっと名前が変わってReveleris® X2というそうです。なお、他の自動精製装置でも外付けではつけることが可能です。

2. 一画面ですべての操作が可能

もうひとつ特徴的なところは、WindowsベースのOSで1つの画面にすべての情報がつまっているので、画面遷移の必要がないところです。ちょっと複雑に見えますが、やり方を覚えてしまえば操作は大変簡単です。

画面例

 

3. 専用カートリッジFlashPureを使うと、使用時期・使用回数を確認できる

カラムはどのメーカのものも利用できますが、専用カートリッジFlashPureにはID付きのものがあります。少し割高ですが、これを用いると、以前使った日時や使用回数が記録されていて、カラムをセットするとその情報をみることができます。ディスポーザブルですが、お高いので何度も利用したいところ。しっかり記録していたり、自身で管理していれば必要ない機能かもしれませんが、なかなか便利です。

FlashPureの分離能がやばい(番外編)

機器本体とは関係ないですが、カートリッジのFlashPureの最上級品の分離能が桁違いです。もちろん価格も高いですが、すべてのカラムを試したと言っても過言ではないですが、このカラムが一番分離能が高いです。粒径が他者に比べてもっとも小さくできたことが理由ですが、多少のばらつきはあるとはいわれているものの、分離能はやっぱり安価なものに比べると全く違います。本気の分離精製の際はつかってみると良いかもしれません。

短所はないの?

褒めちぎっていますが、短所はないのか? →はいあります。どんなものでも一長一短であるので。

  1. 専用の補修ラックが高価:金属製でラック認識機能がついているためかこれがとっても高価です。これが一番の短所。
  2. 知名度が低い:バイオタージや山善にくらべてこの業界では知名度が低いところです。名前なんて関係ないですが、もし製造を中止したら、将来的な修理対応もままならなくなります。これは、ビュッヒという業界では知名度が高い会社が取り扱い始めたというところで信頼するしかありません。
  3. 電源のボタンの位置がだめ:スクリーンの右下に電源ボタンがついてるのですが、これがだめ。画面操作をしているところで誤って押してしまい電源が切れてしまったという案件がありました。電源ボタンは立ち上げてしまえば押すことはないので、スクリーンの後ろにつけてもらいたいです。

特価キャンペーン中

日本ビュッヒのHPをみるといつからかわかりませんが、「分取クロマトシステム 期間限定の”ELSDお試しキャンペーン中”」だそうです。なにがお試しキャンペーンかといえば、キャンペーン価格になっているだけのようですが、通常よりも安価で購入可能です(力のあるひとはもっと安くできるのかもしれないですが)。うちのようにデモもできるようなので(その際の絡むカートリッジは使い放題でした)ぜひともデモをして試してみてはいかがでしょうか。

 

関連動画

お問い合わせ先

日本ビュッヒ株式会社

〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 IMONビル3F
Tel.: 03-3821-4777
Fax: 03-3821-4555
お問い合わせフォームはこちら

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反…
  2. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  3. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  4. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  5. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  6. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  8. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  3. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  5. 無保護アミン類の直接的合成
  6. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  7. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimroth Rearrangement via A Conjugated 1,3-Dipole
  8. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  9. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  10. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP