[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)

[スポンサーリンク]

シリカゲルクロマトグラフィーを機械にやっていただき時間や場所、溶媒などを削減できるフラッシュ自動精製装置

とくにいまにはじまったわけではないですが、年々大学の研究室でもかなり導入されている模様です。

我々の研究室でも、少量精製は自分たちで作成したPTLC(Preparative薄層クロマトグラフィー)、それ以外の精製はこのフラッシュ自動精製装置で行っています。カラム管?一本ももっていませんカラムの精製技術?重要ですが時間と場所とのトレードオフです

さて、代表的なフラッシュ自動精製装置は2つ。

山善の「Smart Flash」とバイオタージの「Isolera」です。

私はIsoleraの、余分な機能がなく誰でも簡単に使えるところ好きで、研究室に4台保有しています(24名使用)。みなしゃかりきとなって実験していますが、4台(5名/1台)あれば稼働率は半分ぐらいです。来年はさらに10名ほど増えるので、もう1台購入を考えていますが、もしかしたら4台でも問題ないかもしれません。

このような背景として新たな1台の購入を検討していたわけですが、折角なので他の製品も検討してみたいと考えました。

というわけで、スタイリッシュなエバポレーターでおなじみの日本ビュッヒから発売されている「Reveleris」のデモを行いました。せっかくですので情報共有のために紹介させていただきたいと思います。

Reveleris(リベラリス)とその特徴

上述したように、日本ビュッヒから発売されているフラッシュ自動精製装置です。発売は2016年後半ですので、最近参入してきた第三のフラッシュ自動精製装置と言えると思います。万を持して参入してきたのですから、どんな特徴があるのか?気になるところ。

デモをした実際のリベラリス

 

違いを含めた特徴を簡単に述べてみましょう。

1.ELSDを内蔵できる

この機器の最大の特徴はこれ。ELSD(蒸発光散乱検出:Evaporative Light Scattering Detector System)を使うことができることです。これはカラムから溶出した溶離液を蒸発させることにより目的化合物を微粒子化し、その散乱光を測定する方法。

簡単にいえば、UVで見えない化合物でも検出することが可能だということです。これが内蔵されています。

以下はFAME(脂肪酸メチルエステル)のチャートです。もちろんUVでは検出できない化合物ですが、ELSDなら検出可能で、これみながら分離条件決定し、混合物を分離することが可能です。

FAMEのフラッシュ精製(出展:日本ビュッヒ)

 

UVで検出できない化合物を多く取り扱っているところでは大変重宝されそうです。

ちなみに正確にいえば、「内蔵することができる」わけで、オプション品ですのでなくても問題ありません(安価になります)。ELSDを内蔵しているものはちょっと名前が変わってReveleris® X2というそうです。なお、他の自動精製装置でも外付けではつけることが可能です。

2. 一画面ですべての操作が可能

もうひとつ特徴的なところは、WindowsベースのOSで1つの画面にすべての情報がつまっているので、画面遷移の必要がないところです。ちょっと複雑に見えますが、やり方を覚えてしまえば操作は大変簡単です。

画面例

 

3. 専用カートリッジFlashPureを使うと、使用時期・使用回数を確認できる

カラムはどのメーカのものも利用できますが、専用カートリッジFlashPureにはID付きのものがあります。少し割高ですが、これを用いると、以前使った日時や使用回数が記録されていて、カラムをセットするとその情報をみることができます。ディスポーザブルですが、お高いので何度も利用したいところ。しっかり記録していたり、自身で管理していれば必要ない機能かもしれませんが、なかなか便利です。

FlashPureの分離能がやばい(番外編)

機器本体とは関係ないですが、カートリッジのFlashPureの最上級品の分離能が桁違いです。もちろん価格も高いですが、すべてのカラムを試したと言っても過言ではないですが、このカラムが一番分離能が高いです。粒径が他者に比べてもっとも小さくできたことが理由ですが、多少のばらつきはあるとはいわれているものの、分離能はやっぱり安価なものに比べると全く違います。本気の分離精製の際はつかってみると良いかもしれません。

短所はないの?

褒めちぎっていますが、短所はないのか? →はいあります。どんなものでも一長一短であるので。

  1. 専用の補修ラックが高価:金属製でラック認識機能がついているためかこれがとっても高価です。これが一番の短所。
  2. 知名度が低い:バイオタージや山善にくらべてこの業界では知名度が低いところです。名前なんて関係ないですが、もし製造を中止したら、将来的な修理対応もままならなくなります。これは、ビュッヒという業界では知名度が高い会社が取り扱い始めたというところで信頼するしかありません。
  3. 電源のボタンの位置がだめ:スクリーンの右下に電源ボタンがついてるのですが、これがだめ。画面操作をしているところで誤って押してしまい電源が切れてしまったという案件がありました。電源ボタンは立ち上げてしまえば押すことはないので、スクリーンの後ろにつけてもらいたいです。

特価キャンペーン中

日本ビュッヒのHPをみるといつからかわかりませんが、「分取クロマトシステム 期間限定の”ELSDお試しキャンペーン中”」だそうです。なにがお試しキャンペーンかといえば、キャンペーン価格になっているだけのようですが、通常よりも安価で購入可能です(力のあるひとはもっと安くできるのかもしれないですが)。うちのようにデモもできるようなので(その際の絡むカートリッジは使い放題でした)ぜひともデモをして試してみてはいかがでしょうか。

 

関連動画

お問い合わせ先

日本ビュッヒ株式会社

〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 IMONビル3F
Tel.: 03-3821-4777
Fax: 03-3821-4555
お問い合わせフォームはこちら

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  2. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  3. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  4. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  5. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  6. 次なる新興感染症に備える
  7. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  8. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  2. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  3. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  4. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  5. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  7. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  8. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  9. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  10. 野依 良治 Ryoji Noyori

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP