[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

カリックスアレーン /calixarene

[スポンサーリンク]

calixarene.gif?

カリックスアレーン (calixarene)は、フェノールとホルムアルデヒドが環状に縮合してできた分子である。

  • 歴史・用途

その形状から、ギリシア語の「杯(calix)」と「芳香族化合物(arene)」を組み合わせて「カリックス[n]アレーン」と名付けられた。[n]は、縮合しているフェノールの単位数を示す。例えば上記のような四量体はカリックス[4]アレーンと表記される。

自己組織化化学・分子認識・ホストゲスト化学研究における、テンプレート・構造単位としてよく使われる。

  • 合成法

4-t-ブチルフェノールとホルムアルデヒドの脱水縮合により、容易に合成される。条件を適度に調節する事で、重合数の制御も可能。

?

  • 関連文献

?

?

  • 関連書籍
超分子の未来―美しさを超えた分子システムの構築をめざして (化学フロンティア)
化学同人
平尾 俊一(編集)原田 明(編集)
発売日:2000-06
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 見ているだけでも・・
  • 関連リンク

史上最強の錯体 (有機化学美術館・分館)

カリックスアレーン – Wikipedia

Calixarene – Wikipedia

超分子美術館

分子の杯・カリックスアレーン (1) (2) (有機化学美術館)

今月も包接化合物/カリックスアレーンとチアカリックスアレーン (生活環境化学の部屋)

New Trends in Calixarene Chemistry

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダイヤモンドライクカーボン
  2. シラフルオフェン (silafluofen)
  3. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxi…
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  5. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  6. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  7. ヒノキチオール (hinokitiol)
  8. グルタミン酸 / Glutamic Acid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  2. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  3. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  4. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  5. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  7. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  8. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  9. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  10. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP