[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット

[スポンサーリンク]

製薬業界における原薬の安全性は、最も重要な課題の一つです。その中心にあるのが、金属の残留問題。ここで革新的な解決策として登場するのが、Biotageの金属スカベンジャーです。製造におけるパラジウム(Pd)などの残留遷移金属の除去に特化しており、近年は特に多くの企業様から採用いただいています。

Biotageの金属スカベンジャーは活性炭に比べ、大幅に目的化合物のロスを抑制しつつ、金属の除去を実現します。GLP/GMP製造に対応しており、品質保証契約PQA (Product quality agreement)の締結にも対応可能です。

今回は、残留金属を除去したいけど何を選べばよいか分からないという方にピッタリの「金属スカベンジャーツールキット」をご紹介します。

Biotageの金属スカベンジャーの特長

金属スカベンジャーには多くの特長がありますが、その中でも推しポイントを3点挙げてみます。

1.高効率な金属除去:原薬のロスを最小限に抑えながら、遷移金属残留量をFDAの基準レベル以下に制御することが可能です。

2.環境に優しい:Pd等のレアメタルをシステムに大きな影響を及ぼすことなく除去することができます。環境負荷を低減し、サステナブルな製薬プロセスを実現します。

3.品質保証契約PQA (Product quality agreement)の締結可能:高品質な金属スカベンジャーを提供していますので、製造の最終工程にも安心して採用いただけます。

 

キットの梱包内容

適切なスカベンジャーを選択するスクリーニングキットで、5つの成分のスカベンジャーがセットになっています。バルクタイプとシリンジタイプがありますので、用途に応じてどちらかを選択いただけます。バルクタイプにはSi-TMTのカートリッジも付属されています。

 

捕捉金属:Ag、Cd、Cr、Co、Cu、Fe、Hg、K、Li、Na、Ni、Ni、Pb、Pd、Pt、Rh、Ru、Sn、V、Zr、Zを含む遷移金属および1族、2族アルカリ金属

バルクタイプ:多変数の開発作業をサポートし、検査物質が少量しかない場合に有用で、最終工程がバッチ攪拌の場合や「添加 – 攪拌 – ろ過」ワークフローの場合に最適です。柔軟で信頼性の高いこのキットは、数百kgの原薬物質を処理するプロセスの設計に使用することができます。

シリンジタイプ:最終的なスケールアップの状況から、カートリッジ式が求められる場合や、便利なプレパックのスクリーニングカートリッジが望まれる場合に有用です。

 

どちらのタイプが適しているか分からない場合は、お気軽に担当営業にご相談ください。専門の技術スタッフを交えて相談に応じます。

導入事例

エーザイ株式会社様ではSi-Thiolを原薬製造の最終工程で導入いただいております。Pd除去において、従来の晶析やカラム精製の課題を効率的に解決し、新規医薬品候補化合物の製造処方においてPdの残留量を効果的に制御することができたとのことです。

▼インタビュー記事:エーザイ株式会社 – バイオタージ・ジャパン株式会社

日本新薬株式会社様では臨床試験用サンプル製造等で求められるGLP/GMP対応原薬製造でSi-Thiolを導入いただいております。化合物に対する特異性があるため、キットに含まれる5種類のスカベンジャーそれぞれで、溶媒・温度等様々な条件を変えて評価を行ったそうです。他のメーカーの製品もテストしてみましたが、バイオタージのSi-Thiolが最も除去率が高いという結果が得られました。さらに、バルクスケールでの大量発注が可能で、スケールアップにも対応できるということが決め手になりましたとのことです。

▼インタビュー記事:日本新薬株式会社 – バイオタージ・ジャパン株式会社

総括

承認を受けた製法の変更は手続きが多く難しいですが、治験薬段階のプロジェクトでの製造や処方検討する機会をお持ちの研究者、品質管理担当者、およびプロセス開発者に最適な製品です。晶析や抽出、カラム精製で残留金属にお悩みの方はぜひ一度バイオタージまでご相談ください。

金属スカベンジャーツールキットの詳細、実際の使用例、および購入に関する情報は、Biotageのウェブサイトでご覧いただけます。

金属スカベンジャーツールキット – バイオタージ・ジャパン株式会社

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!…
  2. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  3. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発
  4. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  5. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  6. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリン…
  7. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  8. 薬学部6年制の現状と未来

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  2. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  3. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  4. ドライアイスに御用心
  5. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  6. ピンナ酸の不斉全合成
  7. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  8. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  9. 化学者と不妊治療
  10. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP