[スポンサーリンク]

N

ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

アンスラニル酸とケトンを用いる置換キノリン合成。ケトンの代わりにアミドを用いると置換キナゾリンが合成できる。

基本文献

  • Niementowski, S. v. Ber. 1894, 27, 1394.
  • Niementowski, S. v. J. Prakt. Chem. 189551, 564.
  • Manske, R. H. Chem. Rev. 1942, 30, 113. DOI: 10.1021/cr60095a006
  • Hisano, T. Org. Prep. Proced. Int. 19735, 145
  • Cuny, E.; Lichtenthaler, F. W.; Moser, A. Tetrahedron Lett. 1980, 21, 3029. doi:10.1016/S0040-4039(00)77398-9

 

反応機構

niementowski_quinoline_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  2. カルボン酸の保護 Protection of Carboxyli…
  3. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclo…
  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  5. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…
  6. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  7. マーデルング インドール合成 Madelung Indole S…
  8. アニオン重合 Anionic Polymerization

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  2. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  3. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  4. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  5. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  6. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  7. マダンガミンの網羅的全合成
  8. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  9. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  10. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP