[スポンサーリンク]


2018年 8月 04日

  1. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成

    電気を用いた位置およびジアステレオ選択的なカップリング反応により、(-)-thebaineの生体模倣合成を達成した。酸化剤や毒性のある試薬を用いる必要がないという利点がある。生合成模倣酸化的カップリングテバイン(thebaine)は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate
  2. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  3. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  4. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  5. シビれる(T T)アジリジン合成
  6. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  7. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP