[スポンサーリンク]

ナノ化学

ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

[スポンサーリンク]

ガボール・A・ソモライ(Gabor A. Somorjai、1935年5月4日(ハンガリー・ブダペスト)-)はアメリカの表面化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授。

固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。2008年プリーストリーメダル受賞。

経歴

1935年5月4日、ハンガリーのブダペストにて生まれる。

1960年米国カリフォルニア大学バークリー校でPh.Dを取得、その後IBMの研究者として働き、1964年に同校に助教授としてポストを得る。准教授をへて1972年に教授になった後、いままで一貫して表面化学の研究を行っている。

1956 ブダペスト技術経済大学
1960 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得
1960 IBMリサーチスタッフ
1964 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
1967 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
1972 カリフォルニア大学バークリー校 教授

兼任・歴任

全米科学アカデミー会員(1979)、アメリカ芸術科学アカデミー会員(1983)

 

受賞歴

1981 ACS Colloid and Surface Chemistry Award
1986  Henry Albert Palladium Medal
1989 ACS Peter Debye Award in Physical Chemistry
1994 ACS Adamson Award in Surface Chemistry
1997 von Hippel Award
1998 ウルフ賞化学部門(ゲルハルト・エルトゥルとの共同受賞)
2000 ACS Creative Research in Homogeneous and Heterogeneous Catalysis
2000 Linas Pauling Medal
2002 アメリカ国家科学賞
2007 Langmuir Prize
2008 プリーストリーメダル
2010 BBVA Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2010 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2010 Honda Prize
2011 BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2011 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2013 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
2015 William H. Nichols Medal of the New York Section of the American Chemical Society
2016  Theodore William Richards Medal Award

 

研究

なぜパラジウム・白金・ナノ粒子などの不均一系触媒は、固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?――こういった化学に関する謎を解明すべく、ソモライ教授は様々な分析手法を用いて研究を進めている。

エチレンの水素化反応においては、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定[1]。固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。 一連の研究業績は、固体表面における原子の挙動を理解するうえで重要であり、現在の花形研究となっているナノテクノロジーにも大きな影響を与えている。

コメント&その他

  1. 130人以上の博士号取得者を輩出、200人以上の博士研究員と共同研究を行う。
  2. 2007年に表面科学を対象としたノーベル化学賞がゲルハルト・エルトゥルに単独授与された。ソモライ教授は最有力候補の一人とされていただけに、この選外結果は各所で驚かれた。
  3. 彼の偉業を称え、アメリカ化学会はGabor A. Somorjai Awardを設立し、触媒化学において傑出した業績を上げた化学者を表彰している。
  4. 現在最も多く引用される表面科学者の一人である。

名言集

 

関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=SWeyvOe7Xig

 

関連文献

  1. Kesmodel, L. L.; Dubois, L. H.; Somorjai, G. A. Chem. Phys. Lett. 1978, 56, 267. doi:10.1016/0009-2614(78)80236-X
  2. Ye, R.; Hurlburt, T. J.; Sabyrov, K.; Alayoglu, S.; Somorjai, G. A. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2016, 113, 5159.

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鈴木 章 Akira Suzuki
  2. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. 京都賞―受賞化学者一覧
  5. トビン・マークス Tobin J. Marks
  6. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  7. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  8. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. C70の中に水分子を閉じ込める
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  3. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
  4. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  5. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  6. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  8. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  10. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP