[スポンサーリンク]

ナノ化学

ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

[スポンサーリンク]

ガボール・A・ソモライ(Gabor A. Somorjai、1935年5月4日(ハンガリー・ブダペスト)-)はアメリカの表面化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授。

固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。2008年プリーストリーメダル受賞。

経歴

1935年5月4日、ハンガリーのブダペストにて生まれる。

1960年米国カリフォルニア大学バークリー校でPh.Dを取得、その後IBMの研究者として働き、1964年に同校に助教授としてポストを得る。准教授をへて1972年に教授になった後、いままで一貫して表面化学の研究を行っている。

1956 ブダペスト技術経済大学
1960 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得
1960 IBMリサーチスタッフ
1964 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
1967 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
1972 カリフォルニア大学バークリー校 教授

兼任・歴任

全米科学アカデミー会員(1979)、アメリカ芸術科学アカデミー会員(1983)

 

受賞歴

1981 ACS Colloid and Surface Chemistry Award
1986  Henry Albert Palladium Medal
1989 ACS Peter Debye Award in Physical Chemistry
1994 ACS Adamson Award in Surface Chemistry
1997 von Hippel Award
1998 ウルフ賞化学部門(ゲルハルト・エルトゥルとの共同受賞)
2000 ACS Creative Research in Homogeneous and Heterogeneous Catalysis
2000 Linas Pauling Medal
2002 アメリカ国家科学賞
2007 Langmuir Prize
2008 プリーストリーメダル
2010 BBVA Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2010 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2010 Honda Prize
2011 BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2011 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2013 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
2015 William H. Nichols Medal of the New York Section of the American Chemical Society
2016  Theodore William Richards Medal Award

 

研究

なぜパラジウム・白金・ナノ粒子などの不均一系触媒は、固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?――こういった化学に関する謎を解明すべく、ソモライ教授は様々な分析手法を用いて研究を進めている。

エチレンの水素化反応においては、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定[1]。固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。 一連の研究業績は、固体表面における原子の挙動を理解するうえで重要であり、現在の花形研究となっているナノテクノロジーにも大きな影響を与えている。

コメント&その他

  1. 130人以上の博士号取得者を輩出、200人以上の博士研究員と共同研究を行う。
  2. 2007年に表面科学を対象としたノーベル化学賞がゲルハルト・エルトゥルに単独授与された。ソモライ教授は最有力候補の一人とされていただけに、この選外結果は各所で驚かれた。
  3. 彼の偉業を称え、アメリカ化学会はGabor A. Somorjai Awardを設立し、触媒化学において傑出した業績を上げた化学者を表彰している。
  4. 現在最も多く引用される表面科学者の一人である。

名言集

 

関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=SWeyvOe7Xig

 

関連文献

  1. Kesmodel, L. L.; Dubois, L. H.; Somorjai, G. A. Chem. Phys. Lett. 1978, 56, 267. doi:10.1016/0009-2614(78)80236-X
  2. Ye, R.; Hurlburt, T. J.; Sabyrov, K.; Alayoglu, S.; Somorjai, G. A. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2016, 113, 5159.

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョージ・チャーチ George M. Church
  2. 村橋 俊一 Shunichi Murahashi
  3. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  4. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  5. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  6. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  7. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  8. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  2. 音声読み上げソフトで書類チェック
  3. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  4. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  5. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  6. シラフルオフェン (silafluofen)
  7. 製薬業界の現状
  8. 2013年就活体験記(2)
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  10. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP