[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

田中耕一 Koichi Tanaka

[スポンサーリンク]

田中耕一(たなか こういち、1959年8月3日- )は、日本の化学者・エンジニアである。島津製作所フェロー・東北大学名誉博士。質量分析手法(マトリックス支援レーザー脱離イオン化法:MALDI)の開発によって、タンパク質をはじめとする生体高分子の構造解析を飛躍的に加速させた。この業績によって2002年ノーベル化学賞を受賞している(写真:島津製作所HP)。

 経歴

1959年8月3日、富山県富山市に生まれる。1983年東北大学工学部電気工学科卒業後、島津製作所に入社。2002年、ジョン・B・フェンクルト・ビュートリヒらとともにノーベル化学賞を共同受賞。のちに東北大学より名誉博士号を受ける。同年島津製作所フェローに昇任。

1983 東北大学工学部卒業
1983 島津製作所 入社
2002 東北大学名誉博士号
2002 島津製作所フェロー
2003 田中耕一記念質量分析研究所 所長
2010 田中最先端研究所 所長(兼任)
2012 島津製作所 シニアフェロー

 

受賞歴

1989 日本質量分析学会 奨励賞
2002 ノーベル化学賞
2002 文化勲章
2002 文化功労者

 

 研究

マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry:MALDI-MS)の開発[1]

マトリックスと呼ばれる粘ちょう性の液体とサンプルを混合したものに、レーザー光を照射すると、マトリックスの表面が急速に加熱され、サンプルと共に気化される。励起状態にあるマトリックスとの化学反応によって、サンプルはイオン化される。大きなエネルギーを瞬間的に与えてイオン化可能なため、化合物の熱分解が抑制される。この特性は分子量のきわめて大きい化合物の分析、特に生体に存在するタンパク質などに対して威力を発揮する。飛行時間型質量分析計(Time of Flight;TOF)と組み合わせることにより、非常に高感度の検出が可能であり、10万以上の分子量を有する化合物の測定も可能となる。

本技術の開発によって生体分子の構造解析は飛躍的に進歩した。この業績に2002年のノーベル化学賞が授与されている。

間違って調製してしまったサンプルを「勿体ない」として使った結果見つかった技術です。セレンディピティ的逸話として有名。

2009年には最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)に採択され、世界最高性能の質量分析システムを開発し、当該システムを用いたがんやアルツハイマー病の新たな診断・治療手法の確立に向けて、バイオマーカーの発見やがん創薬のための標的分子候補の発見に努める事を目的として研究を行った(2014年終了)

名言集

  • 「失敗からは必ず新たな発見がある。最近は、失敗するのが楽しみになってきました」
  • 「『常識』の反対は、『独創的』である。」

関連動画

 

コメント&その他

  • サラリーマンノーベル賞受賞者として時の人となった田中フェローですが、本人は必要以上に有名になることを望まず、イメージばかりが一人歩きしていくことに悩んだという話です。研究の優れた点がどうとかよりも、分かりやすい見た目や人柄ばかりを取り上げイメージ作りしていくという、当時のマスコミの報道姿勢も、あまり褒められたものではないな、と正直感じたものです。田中フェローがそのような騒動・混乱の中でも自分を見失わずにいられたのは、「生涯一エンジニア」としての立ち位置をしっかりと見定めて毎日を生きているからでしょう。これほどの芯の強さや確固たる人生哲学を持って生きて行くにはどうすればよいのか?――彼の研究人生からは、見習うべき点が多々あると思えます。

 

関連文献

  1.  Tanaka, K.; Waki, H.; Ido, Y.; Akita, S.; Yoshida, Y.; Yoshida, T. Rapid Commun. Mass Spectrom. 1988, 2, 151. doi:10.1002/rcm.1290020802

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  2. 高知和夫 J. K. Kochi
  3. イライアス・コーリー E. J. Corey
  4. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  5. マーティン・バーク Martin D. Burke
  6. 熊田 誠 Makoto Kumada
  7. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  8. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応
  2. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  3. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  4. オカモトが過去最高益を記録
  5. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  6. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  7. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  8. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  9. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  10. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP