[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

田中耕一 Koichi Tanaka

[スポンサーリンク]

田中耕一(たなか こういち、1959年8月3日- )は、日本の化学者・エンジニアである。島津製作所フェロー・東北大学名誉博士。質量分析手法(マトリックス支援レーザー脱離イオン化法:MALDI)の開発によって、タンパク質をはじめとする生体高分子の構造解析を飛躍的に加速させた。この業績によって2002年ノーベル化学賞を受賞している(写真:島津製作所HP)。

 経歴

1959年8月3日、富山県富山市に生まれる。1983年東北大学工学部電気工学科卒業後、島津製作所に入社。2002年、ジョン・B・フェンクルト・ビュートリヒらとともにノーベル化学賞を共同受賞。のちに東北大学より名誉博士号を受ける。同年島津製作所フェローに昇任。

1983 東北大学工学部卒業
1983 島津製作所 入社
2002 東北大学名誉博士号
2002 島津製作所フェロー
2003 田中耕一記念質量分析研究所 所長
2010 田中最先端研究所 所長(兼任)
2012 島津製作所 シニアフェロー

 

受賞歴

1989 日本質量分析学会 奨励賞
2002 ノーベル化学賞
2002 文化勲章
2002 文化功労者

 

 研究

マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry:MALDI-MS)の開発[1]

マトリックスと呼ばれる粘ちょう性の液体とサンプルを混合したものに、レーザー光を照射すると、マトリックスの表面が急速に加熱され、サンプルと共に気化される。励起状態にあるマトリックスとの化学反応によって、サンプルはイオン化される。大きなエネルギーを瞬間的に与えてイオン化可能なため、化合物の熱分解が抑制される。この特性は分子量のきわめて大きい化合物の分析、特に生体に存在するタンパク質などに対して威力を発揮する。飛行時間型質量分析計(Time of Flight;TOF)と組み合わせることにより、非常に高感度の検出が可能であり、10万以上の分子量を有する化合物の測定も可能となる。

本技術の開発によって生体分子の構造解析は飛躍的に進歩した。この業績に2002年のノーベル化学賞が授与されている。

間違って調製してしまったサンプルを「勿体ない」として使った結果見つかった技術です。セレンディピティ的逸話として有名。

2009年には最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)に採択され、世界最高性能の質量分析システムを開発し、当該システムを用いたがんやアルツハイマー病の新たな診断・治療手法の確立に向けて、バイオマーカーの発見やがん創薬のための標的分子候補の発見に努める事を目的として研究を行った(2014年終了)

名言集

  • 「失敗からは必ず新たな発見がある。最近は、失敗するのが楽しみになってきました」
  • 「『常識』の反対は、『独創的』である。」

関連動画

 

コメント&その他

  • サラリーマンノーベル賞受賞者として時の人となった田中フェローですが、本人は必要以上に有名になることを望まず、イメージばかりが一人歩きしていくことに悩んだという話です。研究の優れた点がどうとかよりも、分かりやすい見た目や人柄ばかりを取り上げイメージ作りしていくという、当時のマスコミの報道姿勢も、あまり褒められたものではないな、と正直感じたものです。田中フェローがそのような騒動・混乱の中でも自分を見失わずにいられたのは、「生涯一エンジニア」としての立ち位置をしっかりと見定めて毎日を生きているからでしょう。これほどの芯の強さや確固たる人生哲学を持って生きて行くにはどうすればよいのか?――彼の研究人生からは、見習うべき点が多々あると思えます。

 

関連文献

  1.  Tanaka, K.; Waki, H.; Ido, Y.; Akita, S.; Yoshida, Y.; Yoshida, T. Rapid Commun. Mass Spectrom. 1988, 2, 151. doi:10.1002/rcm.1290020802

関連書籍

[amazonjs asin=”4022598360″ locale=”JP” title=”生涯最高の失敗 (朝日選書)”][amazonjs asin=”4062642085″ locale=”JP” title=”田中耕一の「自分を活かす」術 (講談社ニューハードカバー)”][amazonjs asin=”4265027431″ locale=”JP” title=”理科室から生まれたノーベル賞―田中耕一ものがたり (イワサキ・ライブラリー)”][amazonjs asin=”4479390995″ locale=”JP” title=”田中耕一という生き方”][amazonjs asin=”4807403095″ locale=”JP” title=”ノーベル化学賞「田中耕一さん」の研究”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 硤合 憲三 Kenso Soai
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  4. 野依賞―受賞者一覧
  5. 藤田 誠 Makoto Fujita
  6. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  7. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  8. イヴァン・フック Ivan Huc

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  3. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  4. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  5. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  6. 2017年の注目分子はどれ?
  7. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  8. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  9. ケムステスタッフ徹底紹介!
  10. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP