[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

田中耕一 Koichi Tanaka

[スポンサーリンク]

田中耕一(たなか こういち、1959年8月3日- )は、日本の化学者・エンジニアである。島津製作所フェロー・東北大学名誉博士。質量分析手法(マトリックス支援レーザー脱離イオン化法:MALDI)の開発によって、タンパク質をはじめとする生体高分子の構造解析を飛躍的に加速させた。この業績によって2002年ノーベル化学賞を受賞している(写真:島津製作所HP)。

 経歴

1959年8月3日、富山県富山市に生まれる。1983年東北大学工学部電気工学科卒業後、島津製作所に入社。2002年、ジョン・B・フェンクルト・ビュートリヒらとともにノーベル化学賞を共同受賞。のちに東北大学より名誉博士号を受ける。同年島津製作所フェローに昇任。

1983 東北大学工学部卒業
1983 島津製作所 入社
2002 東北大学名誉博士号
2002 島津製作所フェロー
2003 田中耕一記念質量分析研究所 所長
2010 田中最先端研究所 所長(兼任)
2012 島津製作所 シニアフェロー

 

受賞歴

1989 日本質量分析学会 奨励賞
2002 ノーベル化学賞
2002 文化勲章
2002 文化功労者

 

 研究

マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry:MALDI-MS)の開発[1]

マトリックスと呼ばれる粘ちょう性の液体とサンプルを混合したものに、レーザー光を照射すると、マトリックスの表面が急速に加熱され、サンプルと共に気化される。励起状態にあるマトリックスとの化学反応によって、サンプルはイオン化される。大きなエネルギーを瞬間的に与えてイオン化可能なため、化合物の熱分解が抑制される。この特性は分子量のきわめて大きい化合物の分析、特に生体に存在するタンパク質などに対して威力を発揮する。飛行時間型質量分析計(Time of Flight;TOF)と組み合わせることにより、非常に高感度の検出が可能であり、10万以上の分子量を有する化合物の測定も可能となる。

本技術の開発によって生体分子の構造解析は飛躍的に進歩した。この業績に2002年のノーベル化学賞が授与されている。

間違って調製してしまったサンプルを「勿体ない」として使った結果見つかった技術です。セレンディピティ的逸話として有名。

2009年には最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)に採択され、世界最高性能の質量分析システムを開発し、当該システムを用いたがんやアルツハイマー病の新たな診断・治療手法の確立に向けて、バイオマーカーの発見やがん創薬のための標的分子候補の発見に努める事を目的として研究を行った(2014年終了)

名言集

  • 「失敗からは必ず新たな発見がある。最近は、失敗するのが楽しみになってきました」
  • 「『常識』の反対は、『独創的』である。」

関連動画

 

コメント&その他

  • サラリーマンノーベル賞受賞者として時の人となった田中フェローですが、本人は必要以上に有名になることを望まず、イメージばかりが一人歩きしていくことに悩んだという話です。研究の優れた点がどうとかよりも、分かりやすい見た目や人柄ばかりを取り上げイメージ作りしていくという、当時のマスコミの報道姿勢も、あまり褒められたものではないな、と正直感じたものです。田中フェローがそのような騒動・混乱の中でも自分を見失わずにいられたのは、「生涯一エンジニア」としての立ち位置をしっかりと見定めて毎日を生きているからでしょう。これほどの芯の強さや確固たる人生哲学を持って生きて行くにはどうすればよいのか?――彼の研究人生からは、見習うべき点が多々あると思えます。

 

関連文献

  1.  Tanaka, K.; Waki, H.; Ido, Y.; Akita, S.; Yoshida, Y.; Yoshida, T. Rapid Commun. Mass Spectrom. 1988, 2, 151. doi:10.1002/rcm.1290020802

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水島 公一 Koichi Mizushima
  2. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  3. ジョン・スティル John K. Stille
  4. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  5. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  6. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenbe…
  7. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  8. 京都賞―受賞化学者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  2. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  3. アセトアミノフェン Acetaminophen
  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  5. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  7. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  8. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  9. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  10. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP