2019年 1月 21日

  1. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック

    Purdue大学のMei教授らは、150ºC以上の高温でも安定的に電気を流せる半導体ポリマー材料を開発することに成功しました。“Semiconducting polymer blends that exhibit stable char…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  2. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  3. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  4. 銀を使ってリンをいれる
  5. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  6. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  7. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP