[スポンサーリンク]

archives

【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~

[スポンサーリンク]

 

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回のセミナーでは、このような有機金属化合物がどのような分野に使用されているか、用途例を中心に概要について本セミナーで解説します。

■ 開催日時(Teams開催)

2024年4月11日(木)13:00~13:20
2024年4月25日(木)10:00~10:20
*上記2日は、同じ内容での講演となります。

■ 会場

Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

■ 受講料

無料

■ 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治
同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

1. 会社紹介
2. オルガチックスとは
2-1. チタン、ジルコニウム、アルミニウムの構造
2-2. オルガチックスの種類
2-3. オルガチックスの一般反応式(アルコール交換反応)

3. オルガチックスの反応性と構造
3-1. 加水分解反応性
3-2. チタンキレート化合物の構造と色や反応性
3-3. ジルコニウムキレート化合物の構造と色や反応性
*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

■ 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/2024dai2-1.html

■ お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治
TEL:047-393-6330
E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  4. 元素紀行
  5. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  6. ヘリウムガスのはなし
  7. as well asの使い方
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  2. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  3. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  4. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  5. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  6. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  7. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  8. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  9. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  10. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP