[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie

[スポンサーリンク]

エマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuel Charpentier、1968年xx月xx日(Juvisy-sur-Orge、フランス生)-)はフランスの微生物学者、免疫学者である。(写真はこちらから引用)

経歴

19xx ピエール・マリ=キュリー大学
1995 パスツール研究所 博士号取得
19xx ロチェスター大学
19xx ニューヨーク大学ランゴンメディカルセンター
19xx スキールボール分子生物医学研究所
19xx 聖ジュード小児研究病院
20xx Umea大学
20xx スウェーデン分子感染医学研究所 リーダー
2013 ヘルムホルツ感染研究センター 教授
2013 ハノーバー医科大学 教授
2015 マックスプランク研究所 感染生物学部門 ディレクター

受賞歴

2011 The Fernström Prize for young and promising scientists
2014 The Göran Gustafsson Prize
2014 Dr. Paul Janssen Award for Biomedical Research (shared with Jennifer Doudna)
2014 The Jacob Heskel Gabbay Award (shared with Feng Zhang and Jennifer Doudna)
2014 The Breakthrough Prize in Life Sciences (shared with Jennifer Doudna)
2015 International Society for Transgenic Technologies prize (shared with Jennifer Doudna)
2015 Louis-Jeantet Prize for Medicine
2015 Time 100: Pioneers (shared with Jennifer Doudna)
2015 The Ernst Jung Prize in Medicine
2015 Princess of Asturias Awards (shared with Jennifer Doudna)
2015 Gruber Foundation International Prize in Genetics (shared with Jennifer Doudna)
2015 Umeå University Jubilee Award: The MIMS Excellence by Choice Programme
2015 Carus Medal, from German National Academy of Science, Leopoldina
2020 Nobel Prize in Chemistry (shared with Jennifer Doudna)

研究概要

ゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の開発

2012年、ジェニファー・ダウドナと共同で、ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を開発[1]。ZFN(Zinc Finger Nuclease、ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN (ターレン、Transcription Activator-Like Effector Nuclease)に続く、第三世代のゲノム情報の書き換え技術として注目され、現在爆発的に普及している。本業績によりジェニファー・ダウドナと共同で2020年ノーベル化学賞を受賞した。

2015-09-27_22-55-43

CRISPR-Cas9 (出典:文献[2]より)

関連動画

関連書籍

関連論文

  1. Jinek, M.; Chylinski, K.; Fonfara, I.; Hauer, M.; Doudna, J. A.; Charpentier, E. Science 2012, 337, 816. DOI: 10.1126/science.1225829
  2. Ishino, Y.; Shinagawa, H.; Makino, K.; Amemura, M.; Nakata, A.;J. Bacteriol. 1987, 169, 5429.
  3. Review: Doudna, J. A.; Charpentier, E. Science 2014, 346, 6213. DOI: 10.1126/science.1258096

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェームス・ツアー James M. Tour
  2. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  3. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  4. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  5. ベン・シェンBen Shen
  6. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  7. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  8. トーマス・トーレス Tomas Torres

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  2. NMR in Organometallic Chemistry
  3. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  4. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  5. 有機アジド(2):爆発性
  6. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  7. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  8. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  9. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  10. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP