[スポンサーリンク]

その他

学振申請書の書き方とコツ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061531603″ locale=”JP” title=”学振申請書の書き方とコツ DC/PD獲得を目指す若者へ (KS科学一般書)”]

 

内容

学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やすく、わかりやすい申請書が書ければ審査も通りやすくなる。採用者のサンプルと知恵を参考に、もう一歩申請書をブラッシュアップしよう!

1章 「学振」の基礎知識
2章 審査のしくみ
3章 申請書の書き方
4章 申請書を書く、磨く
5章 申請後にできること
6章 本当に「学振」が良いのか?
付録 実際の申請書サンプル
コラム 「学振」採択者に聞いてみた

対象

  • 学振を申請する大学院生

 

解説

なんと学振取得のHow toものが出版された!献本いただいたためせっかくなので読んでみた。著者は現在東京工業大学で助教をしている大上雅史氏。分野は計算工学なのであまりわからないが、育志賞なども受賞しており今後が期待できる若手のようだ。おそらく、「学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips」というスライドをSlideShareで公開されているので出版社から依頼がいったのであろう(ちなみに筆者も過去に学振と科研費の書き方の依頼を数度受けたことがある)。

さて、本書はほとんどの博士課程進学者・在籍者および博士研究員希望者が申請を経験する学振。その制度や書き方を丁寧に解説している。科研費に対するものはこれまでも何冊かあるが、学振に関しては調べてみると本書が2冊目である

内容は上記のとおりとなるが、最新の学振の基礎知識や制度の概要などもよくまとめられている。著者が「申請者」であるので「審査員」の意見ではないが、「審査員」の気持ちもよく察している。

特に参考にしたいのは第三章と第四章。これは申請書を書き上げる点で、科研費獲得にも結びつく内容だ。これまで、多くの先輩が学振を取得し、実例がたくさんある研究室はよいが、ほとんどないところになると、ここに書かれている点で躓く学生がほとんどであるから。ただし、個人的な意見として、現在への研究状況の研究背景の前に、研究の全体構想としてポンチ絵(図をみれば大体申請書でなにをいいたいかわかる絵)を入れたほうが良いと思う。多量の学進申請書を”処理”している忙しい先生方のことを考えることが重要である。

また、付録として著者以外の実際の申請書(かなり最近のもの)が掲載されているのもよい。科研費だと大学のイントラネットで手に入れることができるが、学振のものはないので、やはり、研究室で取得者がいなければ通常見ることはできない申請書だ。

そもそも、学振を取るために研究するといったことは的はずれな考えであるが、近い目標として適していると思う。研究プロポーザルの練習にもなるため、もらえるもらえないに関わらず、博士課程進学希望の学生にはぜひ真剣に書いて欲しいと思う。目指そうと思っている学部4年、修士学生は一読をオススメしたい。

余談となるが、申請書も自分のなかで日進月歩で変化している。自分の昔の申請書をみるとよくこれで通ったなと思わせるようなみための申請書がほとんどだ(中身は悪く無いとしても)。とても人にみせることのできる内容ではないが当時は完璧だと思って提出している(はず)である。そういう意味では自分の成長を感じる。一方で、推敲を行うと、びっくりするぐらい(特に図が)よい内容を書いてくる学生が時々いるので、うれしくなる。大抵はだめだが。それでも、自身の昔の「初版」と比べると良い申請書を書けている学生が多くそれを認めつつ、現在の感覚でもっと良いモノがかけると突き返し、大幅修正をするのが先生である(苦笑)。

ところで、ケムステでもcosine氏が「学振申請書を磨き上げる11のポイント」(前編後編)という記事を書いている。彼も学振(DC1)、海外学振(海外PD)経験者であり、文章力はケムステ随一と思うので読んでみるとよい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00GDP2Z1I” locale=”JP” title=”学振特別研究員応募 研究計画の書き方”][amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハートウィグ有機遷移金属化学
  2. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  3. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  4. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  5. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  6. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  7. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  8. 最新有機合成法: 設計と戦略

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  2. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  4. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  5. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  6. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  7. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  8. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  9. Arborisidineの初の全合成
  10. データケミカル株式会社ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP