[スポンサーリンク]

その他

学振申請書の書き方とコツ

[スポンサーリンク]

 

内容

学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やすく、わかりやすい申請書が書ければ審査も通りやすくなる。採用者のサンプルと知恵を参考に、もう一歩申請書をブラッシュアップしよう!

1章 「学振」の基礎知識
2章 審査のしくみ
3章 申請書の書き方
4章 申請書を書く、磨く
5章 申請後にできること
6章 本当に「学振」が良いのか?
付録 実際の申請書サンプル
コラム 「学振」採択者に聞いてみた

対象

  • 学振を申請する大学院生

 

解説

なんと学振取得のHow toものが出版された!献本いただいたためせっかくなので読んでみた。著者は現在東京工業大学で助教をしている大上雅史氏。分野は計算工学なのであまりわからないが、育志賞なども受賞しており今後が期待できる若手のようだ。おそらく、「学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips」というスライドをSlideShareで公開されているので出版社から依頼がいったのであろう(ちなみに筆者も過去に学振と科研費の書き方の依頼を数度受けたことがある)。

さて、本書はほとんどの博士課程進学者・在籍者および博士研究員希望者が申請を経験する学振。その制度や書き方を丁寧に解説している。科研費に対するものはこれまでも何冊かあるが、学振に関しては調べてみると本書が2冊目である

内容は上記のとおりとなるが、最新の学振の基礎知識や制度の概要などもよくまとめられている。著者が「申請者」であるので「審査員」の意見ではないが、「審査員」の気持ちもよく察している。

特に参考にしたいのは第三章と第四章。これは申請書を書き上げる点で、科研費獲得にも結びつく内容だ。これまで、多くの先輩が学振を取得し、実例がたくさんある研究室はよいが、ほとんどないところになると、ここに書かれている点で躓く学生がほとんどであるから。ただし、個人的な意見として、現在への研究状況の研究背景の前に、研究の全体構想としてポンチ絵(図をみれば大体申請書でなにをいいたいかわかる絵)を入れたほうが良いと思う。多量の学進申請書を”処理”している忙しい先生方のことを考えることが重要である。

また、付録として著者以外の実際の申請書(かなり最近のもの)が掲載されているのもよい。科研費だと大学のイントラネットで手に入れることができるが、学振のものはないので、やはり、研究室で取得者がいなければ通常見ることはできない申請書だ。

そもそも、学振を取るために研究するといったことは的はずれな考えであるが、近い目標として適していると思う。研究プロポーザルの練習にもなるため、もらえるもらえないに関わらず、博士課程進学希望の学生にはぜひ真剣に書いて欲しいと思う。目指そうと思っている学部4年、修士学生は一読をオススメしたい。

余談となるが、申請書も自分のなかで日進月歩で変化している。自分の昔の申請書をみるとよくこれで通ったなと思わせるようなみための申請書がほとんどだ(中身は悪く無いとしても)。とても人にみせることのできる内容ではないが当時は完璧だと思って提出している(はず)である。そういう意味では自分の成長を感じる。一方で、推敲を行うと、びっくりするぐらい(特に図が)よい内容を書いてくる学生が時々いるので、うれしくなる。大抵はだめだが。それでも、自身の昔の「初版」と比べると良い申請書を書けている学生が多くそれを認めつつ、現在の感覚でもっと良いモノがかけると突き返し、大幅修正をするのが先生である(苦笑)。

ところで、ケムステでもcosine氏が「学振申請書を磨き上げる11のポイント」(前編後編)という記事を書いている。彼も学振(DC1)、海外学振(海外PD)経験者であり、文章力はケムステ随一と思うので読んでみるとよい。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  2. English for Presentations at Int…
  3. 有機合成のための触媒反応103
  4. これならわかるNMR/二次元NMR
  5. なぜあなたの研究は進まないのか?
  6. 元素のふるさと図鑑
  7. 有機反応の仕組みと考え方
  8. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  2. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  3. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  4. みんな大好きBRAINIAC
  5. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  8. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  9. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  10. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP