[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

[スポンサーリンク]

恥ずかしい話なのですが、FTIRのDRIFTチャンバーを長年掃除していなかったために、長年蓄積した残留物の影響で1週間ほど実験結果が再現できず酷い目に遭いました。きちんと掃除されている方にとってはどうでもよい話ですが、つぶやきということでご容赦ください。

DRIFTチャンバーとは?

DRIFTチャンバーは下図のような形をしていることが多いです(詳しくはFTIR-DRIFTで検索してください。)。

任意の温度・ガス中における固体試料表面上に吸着される物質を高感度で検出できるため、固体触媒の研究で頻繁に用いられます。青線で囲まれた部分に粉末サンプルとKBrを載せて測定を行いますが、一部のサンプルとKBrが赤線で囲まれた部分に落ちてしまう事がよくあります。一度落ちてしまうと掃除し辛く、溜まったものが見えづらいのでついつい掃除を忘れがちです。

FTIR

https://www.uni-due.de/iptc-zellner/oberreflektion.shtmlより(一部変更)

 

私の場合、落ちたサンプルが水分やアンモニアを吸着して溜め込んでいたようで、溜まったものが少しずづ気化して予期せぬピークが現れたりしていました。どうやら5年ほど掃除していなかったようで、掃除しようと中を開けたところカチカチに固まった緑と茶色の何かが大量に出てきました。掃除後はコンタミもなく予想通りのデータが得られました。

今ちょうど研究室では卒論・修論が終わり、実験がひと段落した所が多いのではないでしょうか。

この機会にFTIRだけではなく実験装置を掃除されてみてはいかがでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543253″ locale=”JP” title=”固体表面キャラクタリゼーションの実際 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”]

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  2. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  3. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  5. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  6. 兄貴達と化学物質+α
  7. 化学系学生のための就活2020
  8. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!

注目情報

ピックアップ記事

  1. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  2. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  3. 製薬各社の被災状況②
  4. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  5. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  6. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  7. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  9. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  10. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP