[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

[スポンサーリンク]

恥ずかしい話なのですが、FTIRのDRIFTチャンバーを長年掃除していなかったために、長年蓄積した残留物の影響で1週間ほど実験結果が再現できず酷い目に遭いました。きちんと掃除されている方にとってはどうでもよい話ですが、つぶやきということでご容赦ください。

DRIFTチャンバーとは?

DRIFTチャンバーは下図のような形をしていることが多いです(詳しくはFTIR-DRIFTで検索してください。)。

任意の温度・ガス中における固体試料表面上に吸着される物質を高感度で検出できるため、固体触媒の研究で頻繁に用いられます。青線で囲まれた部分に粉末サンプルとKBrを載せて測定を行いますが、一部のサンプルとKBrが赤線で囲まれた部分に落ちてしまう事がよくあります。一度落ちてしまうと掃除し辛く、溜まったものが見えづらいのでついつい掃除を忘れがちです。

FTIR

https://www.uni-due.de/iptc-zellner/oberreflektion.shtmlより(一部変更)

 

私の場合、落ちたサンプルが水分やアンモニアを吸着して溜め込んでいたようで、溜まったものが少しずづ気化して予期せぬピークが現れたりしていました。どうやら5年ほど掃除していなかったようで、掃除しようと中を開けたところカチカチに固まった緑と茶色の何かが大量に出てきました。掃除後はコンタミもなく予想通りのデータが得られました。

今ちょうど研究室では卒論・修論が終わり、実験がひと段落した所が多いのではないでしょうか。

この機会にFTIRだけではなく実験装置を掃除されてみてはいかがでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543253″ locale=”JP” title=”固体表面キャラクタリゼーションの実際 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”]

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の…
  2. あなたはどっち? 絶対立体配置
  3. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  4. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  5. 新規性喪失の例外規定とは?
  6. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直…
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  8. Carl Boschの人生 その4

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  2. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  3. 進撃のタイプウェル
  4. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  5. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  6. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  7. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  8. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  9. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  10. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP