2019年 1月 26日

  1. 非対称化合成戦略:レセルピン合成

    非対称化戦略を用いたレセルピン合成が達成された。今までの全合成と比べても構造的に簡単な中間体を用いて合成することができる。レセルピン天然物合成は希少化合物の合成的供給を可能にするだけでなく、複雑構造物質を作り上げる新規合成戦略の提示…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水素社会~アンモニアボラン~
  2. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  3. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  4. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  5. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  6. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  7. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP