[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

[スポンサーリンク]

既にご覧になった方も多いと思いますが、先日よりケムステYouTubeチャンネルで、短い実験動画配信を毎日行っています。

これは有機化学実験を進める上で必要不可欠な(超)基礎プロトコルの解説を目的としたものです。

動画再生リストはこちら

どんな動画なの?

優れた研究・実験の裏には、常に優れた操作/手順が存在します。しかしそういったものは、実験室で実物を見ながら先輩や先生に手取り足取り教えてもらわないと、なかなか伝わらないことも少なくありません。

特に新年度は、研究室への新人配属の時期。学生教育を行う教員からは、毎年難しさをしばしば感じます。

  • 学生ごとに個別対応・何度も繰り返し説明していると、時間がいくらあっても足りない
  • 学生ごとの理解度・習熟度がまちまちである
  • 大学・研究室・教員ごとに流儀がバラバラで、どの情報をベースに教えればいいのか、統一見解がない

そんなコスト高そのものな新人教育に少しでも役立てば・・・という思いから、動画ベースの標準プロトコル公開を4月から始めることにしました。

オリジナルの動画は、静岡県立大学薬化学講座眞鍋 敬教授・小西 英之准教授からご提供頂いたものです。眞鍋研究室では内部の学生向けに「ここまで必要なの?」と思えるほどの丁寧な解説を心がけ、教員自ら録画していたとのことで、正確性・信頼性はお墨付きです。これにケムステ側でテロップを付けるなど、理解の補助になる編集を付け加えた上で公開しています。お二人の先生方には、この場を借りて改めて御礼申し上げます。

また頂いた一連の動画(15本)以外にも、独自に撮影した手順も合わせて公開しています。これからもシリーズ物として動画は追加していこうと思っています。

こういった基礎化学プロトコル動画は、実は京都大学からも公開されています。複数照らし合わせて参照することで、流儀のばらつきを補正する効果が生まれます。こちらも優れた教材ですので、是非参照されてみると良いと思います。

お手持ちのプロトコル動画をケムステに提供してみませんか??

皆さんのラボでお使いの教育動画素材、もし手元にありましたらケムステに提供いただけないでしょうか?学生/新人教育に役立ちそうな素材は、編集を加えたうえでクレジット付与してケムステチャンネルにて公開し、オールジャパンで教育負担を減らす構想です。もちろん有機化学分野に拘ることはありません。原理的にはあらゆる分野で作成できるはずだと思います。この手の情報は、オープン・ビジブル・一元化されて、「ここに行けば分かる!」という状態になっていることがとても大事です。ケムステYouTubeチャンネルを、そのための場としてご活用いただければ幸いです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  2. 累計100記事書きました
  3. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent…
  4. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  5. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  6. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  7. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  8. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  2. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  3. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  4. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  5. Carl Boschの人生 その4
  6. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  7. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  8. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  9. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  10. さよならGoogleリーダー!そして次へ…

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP