[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く

[スポンサーリンク]

新年を迎え、企業各社はトップの年頭所感を発表しています。本記事では、各社の2023年の展望と関連する2022年のニュースをまとめました。

安全・健康

安全に事業を行い社員が健康でいられることは、どの会社でも常に求められることで、いくつかの年頭所感では、安全・コンプライアンスを守ることや健康管理への意識を高めることなどが触れられています。例えば、三菱ケミカルグループ社長 ジョンマーク・ギルソン氏の年頭挨拶では、コンプライアンスを遵守するために、声を上げること、問題を隠さないこと、問題が大きくなる前に対処することを心に留めておくことを求めています。残念ながら2022年末には化学工場での火災事故が発生しており、2023年は事故がないことを願います。

世界情勢

2022年も世界情勢は安定せず、経済成長に大きな影響を与えました。この影響を受けて2022年は、厳しい年だったというコメントと困難な状況でも営業利益を確保できたと発表しています。そしてこの不確実性が高い状況は2023年も同じであることを強調し、より一層、安定供給や価格適正化といった足元の課題に取り組んでいく必要があることを多くの年頭所感が示しています。住友化学社長 岩田 圭一 氏の年頭あいさつ要旨では、ウクライナ紛争の長期化、ゼロコロナ政策後の中国経済の不透明さなどを背景として景気後退のリスクが高まっており変化が速く、かつ不確実性の高い事業環境が本年も続くとが予想されています。研究レベルで使用する化学品や原料も依然として価格は高騰しており、現場でもいろいろな対応が求められると想定されます。

デジタル・DX

デジタルやDXに関する話題はだいぶ落ち着きましたが、その活用は依然として需要なテーマとなっているようです。実際、重要項目の一つとしてデジタルやDXが年頭所感の中で触れられています。三井化学株式会社 代表取締役社長執行役員 橋本 修氏は、今一度業務の標準化及び効率化を図り、DXの有効活用を進め、より付加価値の高い業務を創り上げていくよう訴えています。大企業にはいろいろな障壁があり、チャットツールすら導入には多くの困難があったと話を聞きます。一方でうまく使えば、研究部門に限らずどの部署でも業務の効率化できるチャンスがあるので今後、より一層の活用を期待します。

サステナビリティ

いくつかの年頭所感では、サステナビリティの実績を強調しています。例えば、積水化学工業株式会社 代表取締役社長 加藤 敬太氏は、サステナビリティ貢献製品の売上高比率は65%を超えるまでに伸長し、温室効果ガス排出量も2013年度比で20%超の削減を達成したと発表しています。このサステナビリティの世間からの関心は高く、サステナビリティの高い製品の開発、サステナビリティを踏まえた化学品生産などは、化学企業として避けられない課題のようです。

その他

年頭所感には、社員に対しての言葉が多く含まれており、特に挑戦・チャレンジすることが必要であると説いています。各社、2020年代も中盤に入ったからなのか、特に2030年の目標達成を意識した挑戦を呼び掛けています。DIC株式会社 代表取締役社長執行役員 猪野薫氏の年頭挨拶では、新たな挑戦の際には、失敗もあるでしょう。失敗から何を学ぶかが大事です。個の多様性の結集が、DICグループの未来を創る原動力になります。あなたの挑戦がDICの挑戦となると呼び掛けています。また他の内容として、各社の事業についての言及しており、今年はどの分野に注力していきたいかが分かる内容になっています。

ついに中国でのゼロコロナ政策を終了するものの経済後退の可能性が言われ、ウクライナの戦争についても続いていることから経済への影響は少なからず続くことが予想されています。この状況下で各社がどのような戦略で成長を目指すのか、2023年の動きから目が離せません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4296116339″ locale=”JP” title=”日本の大企業 成長10の法則 失われなかった30年の経営”] [amazonjs asin=”4492962131″ locale=”JP” title=”Sustainability4.0: 日本企業が挑戦すべき「気候変動対応」”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  2. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  3. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  4. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  5. 毒劇アップデート
  6. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  7. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  8. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  2. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  3. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  4. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  5. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  6. マシンラーニングを用いて光スイッチング分子をデザイン!
  7. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」
  8. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  9. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  10. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP