[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

LEGO ゲーム アプローチ

[スポンサーリンク]

小さいころに遊ばれた方も多いと思います、レゴ

レゴ街シリーズなんて見てるだけでもワクワクしますし、公式サイトでの多数の作品芸術といっても過言ではない作品、戦艦大和なども作られています。

レゴと同じように、ビルディングブロックを組み合わせ、必要なだけ繰り返し、創造性を最大限に発揮して自在に分子を合成する-そのようなアプローチを目指したパデュー大学根岸先生がレビューされています。(J. Org. Chem. 2010, 75, 3151-3182.DOI: 10.1021/jo1003218)

 

フラグメントを連結させるレゴゲームアプローチというコンセプトもすごいですが、置換オレフィンの位置選択的な合成にクロスカップリング、ポリエン・エンインの効率的な合成がレビューされた、根岸先生の研究の濃密な内容となっています。所々にどういった方向性を目指して研究を行ってきたかというコンセプトが散りばめられており、反応例や過去の仕事の総括だけではない面白さになっていますので、一部コンセプトを抜き出して紹介させて頂きます。

 

y(es)2 manner  

有機合成の究極の目標として、

(a) in high Yeilds (高収率)

(b) Efficiently (高効率)

(c) Selectively preferably all in ≧98%-99%(高選択的)

(d) Economically(経済的)

(e) Safely (安全)

を挙げられ、頭文字をとってy(es)2手法を提唱されています。合成の第一の目標がファーストから、ultimately satisfactory or “the last synthesis”にシフトという文章が印象に残りました。

 

supercarbenoidal

遷移金属元素がカルベン類似の反応性を示す一方で、熱的な安定性・TONの高さなどから、supercarbenoidalという呼称をしているとのこと。遷移金属と低原子価元素の類似に関して、最近注目のテーマになっていますが、遷移金属をカルベンと反応性類似を見ていたとのこと。逆もまた真なりとは言え、そのような見方は言われるまで凡人の筆者には思い当たりませんでした。最近ではなく、安定カルベンが出始めたときから、その性質に着目していたとしたら、人名反応になるほどの伝説的な先生はやはり一線を画していると思います。

 

クロスカップリングになぜPdが適しているのか? 

筆者が覚えているだけですが、鈴木章先生、Hartwigの講演で出ていた質問です。おそらくクロスカップリングに関する講演でしょっちゅう聞かれる質問なのではないでしょうか。Pdがどうして多様な反応に適しているのか?根岸先生はNiやPtとの比較で、還元的脱離のしやすさ、0→Ⅱの酸化状態の取りやすさ、反応性をあげて説明されていました。

 

反応の形式別のカテゴライズ 

カテゴライズすることはかなり役立つことが多く、筆者の経験でもミニレビューを書く機会を大学院の先生から頂いた際に、カテゴライズする必要に迫られました。このケースはできていないとか、やられていないということが明らかになって役立ちますし、企業に入ってからは特許状況や、複数案件の進捗状況などカテゴリ分類する状況が多いです。根岸先生のテーブルはいろいろな切り口から作成されており、全体を通じ、ある手法では何が可能で、何ができないか?それぞれの優位点・欠点は何か?がカテゴライズ・比較されているところやネックになっている部分が明らかにされていて参考になりました。

 

全体を通じて、色々な発見のあるレビューで、人名反応になるほどの伝説的な先生はやはりスゴイと思わされます。

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  2. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  3. Carl Boschの人生 その10
  4. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  5. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  6. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…
  7. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョージ・チャーチ George M. Church
  2. ピナー反応 Pinner Reaction
  3. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  4. アルキンから環状ポリマーをつくる
  5. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  6. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  7. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  8. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  9. プロリン ぷろりん proline
  10. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP