[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

非対称化合成戦略:レセルピン合成

[スポンサーリンク]

非対称化戦略を用いたレセルピン合成が達成された。今までの全合成と比べても構造的に簡単な中間体を用いて合成することができる。

レセルピン

天然物合成は希少化合物の合成的供給を可能にするだけでなく、複雑構造物質を作り上げる新規合成戦略の提示の両面から重要である。インドジャボクの根・根茎から単離、構造決定されたレセルピン(1: 1A)の合成を通じてWoodwardは環状立体制御法を提示し、これは現代の有機合成においてもスタンダードとなっている。1は高度に官能基化されたシクロヘキサン環(E)を含む五環式骨格をもつ。1956Woodwardらは、環状構造を活用する巧みな立体制御を用いて1を合成した(1B)[1]。この報告以降多くの名だたる合成化学者が[4+2]付加環化反応、分子内ラジカル環化やコープ転位などを用いて1を合成している。やや古いが、レセルピン合成の詳細は2005年の総説を参考にしてほしい[2]

 今回、ソウル大学のChen教授らは、彼らが注力している非対称化を鍵とする合成戦略[3]を用いてレセルピンの合成を達成した。逆合成解析の結果、彼らはレセルピンのもつE環は対称シクロヘキサノン8から合成できると考えた(1C)。すなわち、8に対してトリプタミン骨格を導入した後、合成中盤で分子内非対称化を行った。最後にE環を官能基変換することで1を合成した。非対称化を用いることで過去の合成と比較して構造的に単純なE環前駆体を用いて1の全合成を達成した。

図1. (A) レセルピンの構造 (B) Woodwardによる全合成  (C) 今回の合成戦略

“A Desymmetrization-Based Total Synthesis of Reserpine”

Park, J.; Chen, D. Y. -K. Angew. Chem.,Int. Ed.2018, 57, 16152.

DOI: 10.1002/anie.201810974

論文著者の紹介

研究者:David Yu-Kai Chen 

研究者の経歴:

1998-2001 Ph.D. Cambridge University, UK. (Prof. I. Paterson)
2002-2003 Postdoctoral Research Associate, The Scripps Research Institute, San Diego, USA (Prof. K. C. Nicolaou)
2004-2005 Senior Research Chemist, Merck Research Laboratories, Rahway, New Jersey, USA
2005-2011 Principal Investigator, Chemical Synthesis Laboratory @Biopolis, A*STAR, Singapore
2005-2011 Adjunct Associate Professor, Nanyang Technological University, Singapore
2011- Professor, Seoul National University, South Korea

研究内容:天然物の全合成

論文の概要

Chen教授らは、E環前駆体として対称かつ合成が容易な11に着目した。酸性条件下、対称シクロヘキサノン116-メトキシトリプタミン12とのPictet–Spengler反応、続く保護により13を合成した。その後オスミウム酸化Criegeeグリコール開裂の二工程により13の二重結合を酸化開裂しジアール体15a(およびビスヘミアセタール体15との混合物)へと導いた。この混合物に対してPd/Cを用いた接触還元をすることでCbz基の除去、続くイミニウムの形成とそれの還元反応(タンデム反応)によって非対称化を行うことで18を合成し、1がもつ炭素骨格の形成を完了した。その後、数工程を経て合成した19に対してLプロリン触媒存在下ニトロソベンゼンを用いるC17位の位置および立体選択的な酸化を含むE環の官能基変換と脱保護などを経てレセルピン(1)の合成を達成した。詳細は論文を参照されたい。

図2. 非対称化戦略を用いるレセルピンの合成

以上のように、非対称化というアプローチを用いることで過去の合成に比べて単純な構造の化合物を出発物質に用いてレセルピンの合成が可能となった。今後、さらに複雑な骨格を有する天然物への適用が期待される。

参考文献

  1. Woodward, R. B.; Bader, F. E.; Bickel, H., Frey, A. J.; Kierstead, R. W. Tetrahedron1958, 2, DOI: 10.1016/0040-4020(58)88022-9
  2. Chen, F.-E.; Huang, J. Chem. Rev. 2005,105, 4671. DOI:10.1021/cr050521a]
  3. Selected examples of desymmetrization-based total synthesis, see: (a) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 10772. DOI: 10.1021/ja036587+(b) Malinowski, J. T.; Sharpe, R. J.; Johnson, J. S. Science 2013, 340, 180. 10.1126/science.1234756(c) Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc.2014, 136, 5916. 10.1021/ja502770n(d) Yoshii, Y.; Tokuyama, H.; Chen, D. Y.-K.; Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 12277. DOI: 10.1002/anie.201706312
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立…
  2. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  3. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  4. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  5. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  6. howeverの使い方
  7. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  8. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  2. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  3. BASFとはどんな会社?-1
  4. 第38回有機金属若手の会
  5. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  6. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  7. 『分子標的』に期待
  8. ニュースタッフ参加
  9. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  10. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP