2019年 3月 21日

  1. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

    「軌道の見方がわかる!有機反応を一貫して軌道論に基づいて解説。新しい有機化学を切り拓く読者へ贈る入魂の一冊」(引用:書籍の帯)昨年末刊行された「フロンティア軌道論で理解する有機化学」をご存じでしょうか。今回はこの本に…

  2. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

    カリウムtert-ブトキシドを触媒とするα-アルキルケトン合成法が報告された。遷移金属を用いず、高い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  2. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  3. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  4. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  5. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  6. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  7. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP