[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

[スポンサーリンク]

カリウムtertブトキシドを触媒とするαアルキルケトン合成法が報告された。遷移金属を用いず、高い原子効率の炭素炭素結合形成反応である。

遷移金属を用いない炭素炭素結合形成反応

遷移金属触媒を用いた炭素炭素結合形成反応は有機化合物の強力な合成手段の1つであり、数多の新奇変換反応が開発されている。しかし、遷移金属は毒性やコスト面の制約があり、使わなくて済むのならば用いないことが理想である。そのため、近年遷移金属を用いない変換反応の開発が報告されている。なかでもカリウムtertブトキシドは魔法の試薬であり、数々の遷移金属を用いない反応が報告されている[1]。例えば、2010年に報告されたハロゲン化アリールとアレーンとのクロスカップリング反応がある[1c]。本反応は、カリウムtertブトキシドを当量以上必要とする(1A)。最近では、カリウムtertブトキシドで触媒されるヘテロアレーンのC–Hシリル化反応も報告された(1B)[2] 。しかし、未だカリウムtertブトキシドを触媒として用いる反応は限定的である。

 今回、ワイツマン科学研究所のMilstein教授らは遷移金属触媒を用いないαアルキルケトン合成法を見出したので紹介する(1C)。カリウムtertブトキシドを触媒として用いた新たな反応となる。

図1. カリウムtert-ブトキシドを用いた反応 (A)クロスカップリング (B)ヘテロアレーンのシリル化(C)α-アルキルケトン合成

“C–C Bond Formation of Benzyl Alcohols and Alkynes using Catalytic Amount of KOtBu: Unusual Regioselectivity via a Radical Mechanism

Kumar, A.; Janes, T.; Chakraborty, S.; Daw, P.; Wolff, N. V.; Carmieli, R.; Diskin-Posner, Y.; Milstein, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2019,58, 3373-3377.

DOI:10.1002/anie.201812687

論文著者の紹介

研究者:David Milstein

研究者の経歴
1976 PhD, Hebrew University of Jerusalem (Prof. J. Blum)
1977-1978 Posdoc, Colorado State University (Prof. J. K. Stille)
1979-1982 Senior Research Chemist, Central Research and Development Department, DuPont Co.
1983-1986 Group Leader DuPont Co.
1987-1992 Associate Professor, Department of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
1993-          Full Professor, Department of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
1996-2005 Head, Department of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
1996-          The Israel Matz Professorial Chair of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
2000-2017 Founder and Head, Kimmel Center for Molecular Design, Weizmann Institute of Science

研究内容:選択的官能基化の開発、環境調和的な均一性触媒の開発と応用

論文の概要

 トルエン溶媒中、触媒量のカリウムtertブトキシドを添加しベンジルアルコール1と一置換アセチレン2を加熱下反応させると、αアルキルケトン3が良好な収率で得られる。ベンジルアルコールの芳香環および、アルキンの置換基に電子供与性の置換基、電子求引性の置換基のいずれを有していても本反応に適用できる(2A)。アルキンの置換基としてアリール基の代わりにシクロヘキシル基やノルマルヘキシル基を用いても中程度の収率で3が得られる。

 種々の機構解明検討の結果、本反応は以下のようなラジカル機構で進行すると考えられている(2B)(1)カリウムtertブトキシドによるベンジルアルコールの脱プロトン化、続くフェニルアセチレンとの水素移動(HAT)によりアルコキシラジカルAの生成(2)Aのフェニルアセチレンへの挿入によるアルコキシラジカルBの生成(3)Bから1,2-水素シフトによりCを生じ、BCから1,3-水素シフト、1,2-水素シフトによりDの生成(4)Dの共鳴構造であるEのプロトン化によりラジカル中間体Fを生じる。(5)アルコキシドとFとの水素移動によりエノール体3’を与える。3’の異性化によりαアルキルケトン3が得られる。

図2. (A) 基質適用範囲, (B) 推定反応機構

今回、カリウムtertブトキシドを触媒とする新奇αアルキルケトン合成法が開発された。ベンジルアルコール限定ではあるものの、標的化合物が類似の化合物の場合、有用な反応であろう。

関連するケムステ記事

参考文献

  1. [a] Sun, -L.; Shi, Z.-J.; Chem. Rev. 2014,114,9219. DOI; 10.1021/cr400274j [b] Barham,J. P.; Coulthard, G.;Emery, K. J.;Doni, E.;Cumine, F.;Nocera, G.; John,M. P.; Berlouis,L. E. A.; McGuire, T.; Tuttle,T.; Murphy,J. A. J. Am. Chem. Soc. 2016,138,7402. DOI; 10.1021/jacs.6b03282[c] Sun, C.-L.; Li, H.; Yu, D.-G.; Yu, M.; Zhou, X.; Lu, X.-Y.; Huang, K.; Zheng, S.-F.; Li, B.-J.; Shi, Z.-J. Nat. Chem. 2010, 2, 1044. DOI; 10.1038/NCHEM.862
  2.  [a] Toutov, A. A.; Liu, W.-B.; Betz, K. N.; Fedorov, A.; Stoltz, B. M.; Grubbs, R. H. Nature 2015, 518, 80. DOI; 10.1038/nature14126 [b] Liu, W.-B.; Schuman, D. P.; Yang, Y.-F.; Toutov, A. A.; Liang, Y.; Klare, H. F. T.; Nesnas, N.; Oestreich, M.; Blackmond, D. G.; Virgil, S. C.; Banerjee, S.; Zare, R. N.; Grubbs, R. H.; Houk, K. N.; Stoltz, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 6867. DOI; 10.1021/jacs.6b13031 [c] Banerjee, S.; Yang, Y.-F.; Jenkins, I. D.; Liang, Y.; Toutov, A. A.; Liu, W.-B.; Schuman, D. P.; Grubbs, R. H.; Stoltz, B. M.; Krenske, E. H.; Houk, K. N.; Zare, R. N. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 6880. DOI; 10.1021/jacs.6b13032
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 銀イオンクロマトグラフィー
  2. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hove…
  3. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  4. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  5. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学…
  7. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  8. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  2. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  3. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  4. 空気と光からアンモニアを合成
  5. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  6. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  7. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  8. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  9. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  10. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP