[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

[スポンサーリンク]

カリウムtertブトキシドを触媒とするαアルキルケトン合成法が報告された。遷移金属を用いず、高い原子効率の炭素炭素結合形成反応である。

遷移金属を用いない炭素炭素結合形成反応

遷移金属触媒を用いた炭素炭素結合形成反応は有機化合物の強力な合成手段の1つであり、数多の新奇変換反応が開発されている。しかし、遷移金属は毒性やコスト面の制約があり、使わなくて済むのならば用いないことが理想である。そのため、近年遷移金属を用いない変換反応の開発が報告されている。なかでもカリウムtertブトキシドは魔法の試薬であり、数々の遷移金属を用いない反応が報告されている[1]。例えば、2010年に報告されたハロゲン化アリールとアレーンとのクロスカップリング反応がある[1c]。本反応は、カリウムtertブトキシドを当量以上必要とする(1A)。最近では、カリウムtertブトキシドで触媒されるヘテロアレーンのC–Hシリル化反応も報告された(1B)[2] 。しかし、未だカリウムtertブトキシドを触媒として用いる反応は限定的である。

 今回、ワイツマン科学研究所のMilstein教授らは遷移金属触媒を用いないαアルキルケトン合成法を見出したので紹介する(1C)。カリウムtertブトキシドを触媒として用いた新たな反応となる。

図1. カリウムtert-ブトキシドを用いた反応 (A)クロスカップリング (B)ヘテロアレーンのシリル化(C)α-アルキルケトン合成

“C–C Bond Formation of Benzyl Alcohols and Alkynes using Catalytic Amount of KOtBu: Unusual Regioselectivity via a Radical Mechanism

Kumar, A.; Janes, T.; Chakraborty, S.; Daw, P.; Wolff, N. V.; Carmieli, R.; Diskin-Posner, Y.; Milstein, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2019,58, 3373-3377.

DOI:10.1002/anie.201812687

論文著者の紹介

研究者:David Milstein

研究者の経歴
1976 PhD, Hebrew University of Jerusalem (Prof. J. Blum)
1977-1978 Posdoc, Colorado State University (Prof. J. K. Stille)
1979-1982 Senior Research Chemist, Central Research and Development Department, DuPont Co.
1983-1986 Group Leader DuPont Co.
1987-1992 Associate Professor, Department of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
1993-          Full Professor, Department of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
1996-2005 Head, Department of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
1996-          The Israel Matz Professorial Chair of Organic Chemistry, Weizmann Institute of Science
2000-2017 Founder and Head, Kimmel Center for Molecular Design, Weizmann Institute of Science

研究内容:選択的官能基化の開発、環境調和的な均一性触媒の開発と応用

論文の概要

 トルエン溶媒中、触媒量のカリウムtertブトキシドを添加しベンジルアルコール1と一置換アセチレン2を加熱下反応させると、αアルキルケトン3が良好な収率で得られる。ベンジルアルコールの芳香環および、アルキンの置換基に電子供与性の置換基、電子求引性の置換基のいずれを有していても本反応に適用できる(2A)。アルキンの置換基としてアリール基の代わりにシクロヘキシル基やノルマルヘキシル基を用いても中程度の収率で3が得られる。

 種々の機構解明検討の結果、本反応は以下のようなラジカル機構で進行すると考えられている(2B)(1)カリウムtertブトキシドによるベンジルアルコールの脱プロトン化、続くフェニルアセチレンとの水素移動(HAT)によりアルコキシラジカルAの生成(2)Aのフェニルアセチレンへの挿入によるアルコキシラジカルBの生成(3)Bから1,2-水素シフトによりCを生じ、BCから1,3-水素シフト、1,2-水素シフトによりDの生成(4)Dの共鳴構造であるEのプロトン化によりラジカル中間体Fを生じる。(5)アルコキシドとFとの水素移動によりエノール体3’を与える。3’の異性化によりαアルキルケトン3が得られる。

図2. (A) 基質適用範囲, (B) 推定反応機構

今回、カリウムtertブトキシドを触媒とする新奇αアルキルケトン合成法が開発された。ベンジルアルコール限定ではあるものの、標的化合物が類似の化合物の場合、有用な反応であろう。

関連するケムステ記事

参考文献

  1. [a] Sun, -L.; Shi, Z.-J.; Chem. Rev. 2014,114,9219. DOI; 10.1021/cr400274j [b] Barham,J. P.; Coulthard, G.;Emery, K. J.;Doni, E.;Cumine, F.;Nocera, G.; John,M. P.; Berlouis,L. E. A.; McGuire, T.; Tuttle,T.; Murphy,J. A. J. Am. Chem. Soc. 2016,138,7402. DOI; 10.1021/jacs.6b03282[c] Sun, C.-L.; Li, H.; Yu, D.-G.; Yu, M.; Zhou, X.; Lu, X.-Y.; Huang, K.; Zheng, S.-F.; Li, B.-J.; Shi, Z.-J. Nat. Chem. 2010, 2, 1044. DOI; 10.1038/NCHEM.862
  2.  [a] Toutov, A. A.; Liu, W.-B.; Betz, K. N.; Fedorov, A.; Stoltz, B. M.; Grubbs, R. H. Nature 2015, 518, 80. DOI; 10.1038/nature14126 [b] Liu, W.-B.; Schuman, D. P.; Yang, Y.-F.; Toutov, A. A.; Liang, Y.; Klare, H. F. T.; Nesnas, N.; Oestreich, M.; Blackmond, D. G.; Virgil, S. C.; Banerjee, S.; Zare, R. N.; Grubbs, R. H.; Houk, K. N.; Stoltz, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 6867. DOI; 10.1021/jacs.6b13031 [c] Banerjee, S.; Yang, Y.-F.; Jenkins, I. D.; Liang, Y.; Toutov, A. A.; Liu, W.-B.; Schuman, D. P.; Grubbs, R. H.; Stoltz, B. M.; Krenske, E. H.; Houk, K. N.; Zare, R. N. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 6880. DOI; 10.1021/jacs.6b13032
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  2. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  3. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  4. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  5. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  6. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  7. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容…
  8. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  2. オキソニウムカチオンを飼いならす
  3. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  4. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  5. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  6. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  7. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  8. DNAに人工塩基対を組み入れる
  9. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  10. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー