[スポンサーリンク]

一般的な話題

ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

[スポンサーリンク]

2014年、ノーベル化学賞が超解像度顕微鏡で授与されたためイメージング技術に注目が集まりました。その後もさまざまな顕微鏡が開発され、進歩し続けています。
昨年、ベンチャー企業のIDDKがクラウドファンディングでワンチップ顕微鏡AminoMEの出資を募っていたため、(私物として)買ってみました。ちょっと使ったまましばらく放置していましたが、せっかくお金を出したのでここでレビューを書いてみたいと思います。

ワンチップ顕微鏡とは?その仕組みと従来光学顕微鏡との違い

IDDKのホームページによると、ワンチップ顕微鏡は光学センサー上に観察対象をのせて直接画像として読み取る技術のようです。通常の顕微鏡ではサンプルをレンズ越しに読み取るのに対し、AminoMEでは4.7 mm×3.2 mmのセンサーを用いて分解能1.2 μmで読み込むことができます。公式ソフトで保存できる画像が最大4208×3120 pxなので、スペック的にオンセミ AR1335か似たようなエリアイメージセンサーを使っているものと思われます。
この方式のメリットとしては光学系が単純なためシンプルで小さな構成にできることやピント合わせが不要なことです。実際、AminoMEはUSBメモリーよりちょっと大きいサイズの装置です。デメリットとしては可視光波長による理論限界により画素ピッチを0.7 μmより小さくできないことでしょう。実際、現行スマホ用カメラセンサーも最小そのぐらいまでのようです。このスペックは光学顕微鏡の分解能よりわずかに悪いとはいえ、実用上ではだいたい似たようなものだと思われます。

実際に使ってみました

AminoMEを実際に使ってみました。観察対象は理科の実験授業などでもおなじみの口腔上皮細胞です。綿棒で頬の裏側をこすり、センサー上に載せて観察してみました。照明はiPhoneのライトを上からあてるだけです。

専用ソフトGUAISで観察中のスクリーンショット

AminoMEを使った観察にはWindows版のみの専用ソフトが必要で、他のOSでは動きません。Windows上ではUSBカメラとして認識されるようですが、OS標準のカメラアプリやOpenCVで動かすことはできませんでした。画像保存形式はRAWのみのため、ImageJIrfanViewなどの対応ソフトでTIFFやJPEGなど汎用形式に変換する必要があります。あんまり使い勝手いいとは言えません。

等倍表示

観察中は左下に範囲が表示され、等倍、1/2倍など画素に応じた倍率を設定できます。家で撮影したため染色は行なっていませんが、等倍表示では核まできちんと確認できました。かなり鮮明です。普通の明視野光学顕微鏡でこの手の非染色サンプルのピント合わせは難しいイメージがあるので、一発で観察できるのはけっこうなメリットだと思われます。

ラズパイカメラで同じようなことはできないか?

約10年前、ニコンからD600というカメラが発売されました。シャッターを切れば切るほどセンサー上についたゴミが写ることで有名になったものの、なぜかリコールされずに個別交換対応となった曰くつき製品です。私も買ってしまったため、せっかく撮った旅行先風景写真の青空が、特にレンズを絞った際にはゴミだらけになっていた思い出があります。エリアセンサー上に観察物を直接のせるAminoMEは、似たような基本原理で透過像を得ているのだと思われます。むき出しのエリアイメージセンサーさえあれば同様の観察ができると思い、実際にやってみました。

Pi Camera V2 + カバーガラス

Raspberry Pi Camera V2Raspberry Pi(ラズパイ)専用のカメラで、使われているソニーセンサーIMX219はAminoMEの公称スペックによく似ています。Pi Cameraはラズパイ上でプログラム撮影するのに便利で、AminoME同様の目的で使えるならば自由度が増すことが予想されます。このモジュールは3500円程度なので研究費で気軽に買えるお値段です(記事のものは私物ですが)。Pi Cameraにはもともと簡易なレンズが接着されていますが、爪を入れて剥がすとセンサーをむき出しにできます。センサーにAmazonでも手に入るカバーガラスをのせたあと、その上に綿棒をすりつけて観察してみました。(センサーとカバーガラスの間にはギャップができたため、イメージセンサーにも使えるカメラレンズクリーナー液を間に垂らしました。)

Pi Cameraで取得した画像(全画素)

撮影した画像がこちら。照明条件は同じくiPhoneのライトです。レンズを剥離する際にIRカットフィルタも外されるため、カラー画像では余計な赤外光を拾って赤みがかります。拡大しない限り細胞の形はそれっぽく見えています。

モノクロ等倍

しかし等倍表示したところ像がボケていました。これは前述のようにセンサー・観察対象間の距離があるからだと思われます。ここまできたらとカバーガラスを取り去り綿棒に水を含ませてセンサー上に直接落として観察したところ、かなり鮮明に細胞を見ることができました。しかしセンサー周辺部へと徐々に水滴が広がってワイヤー配線に触れたせいで、ショートが起こりカメラモジュールが壊れたために画像未取得のまま打ち切りました。

感覚的に、Pi Cameraのセンサー周辺のワイヤーをエポキシ樹脂(接着材)などで固めて絶縁をきちんとすればAminoME同等のものを安くDIYできる気がしますが、カメラモジュールを買い直してまで家でやるのは面倒なのでやめました。仕事の実験環境では細胞をまったく扱わないのですが、例えばマイクロ流体デバイスなど研究する機会があれば再度挑戦するかもしれません。

ところでラズパイ+Pi Cameraはプログラムを書き込んだmicroSDを挿すだけで簡易USBカメラとして用いることができます。こちらはWindowsでもMacでもLinuxでも動きます。

現状のプログラムでは全画素の表示に対応しておらずHDなどに縮小されてしまいますが、数μm程度の解像度でよければAminoMEより使いやすいUSBデバイスを自作できるかもしれません。半導体不足の影響で在庫切れが続いているものの、ラズパイUSBカメラは全部で5千円程度から組めます。特別なプログラミング知識はまったく必要としないので興味をもったら試してみてください。

今後のAminoMEに期待すること

AminoMEは現在55,000円で公式販売されているようです。センサー部分に対しどの程度の独自カスタマイズが加えられているのかわかりませんが、個人的にはハードウェアをアップデートしていくよりも先にソフトウェアの使い勝手をよくするか、API公開でプログラムに組み込みやすくして欲しいと感じました。画像処理でさまざまなデータが簡単に得られるようになってきている現在、自由にプログラム制御できる装置は重要です。私は仕事ではサブμm以下を観察することがほとんどのためAminoMEは趣味?でしか使えません。だからこそいろいろ遊びやすくなることを期待しています。

 

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  2. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結…
  3. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  4. CV書いてみた:ポスドク編
  5. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  6. 混合原子価による芳香族性
  7. 天才児の見つけ方・育て方
  8. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  2. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  3. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  4. 森謙治 Kenji Mori
  5. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  6. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  7. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  8. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  9. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  10. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP