[スポンサーリンク]

一般的な話題

クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!

[スポンサーリンク]

9月23日に、クラリベイト・アナリティクス社から、2020年の引用栄誉賞が発表されました。

この賞は、Web of Scienceの論文引用データをもとに、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野において、特に影響力のある研究者に対して与えられる賞です。これまでに引用栄誉賞受賞者のうち実に54人がノーベル賞を受賞しており、本賞の受賞者はノーベル賞の有力候補の指標であるとも言えます。

2020年度は、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野から計24名が受賞し、今年は日本からの2名の先生の受賞がありました。

毎年、ケムステでも化学分野にフォーカスして受賞者の業績を紹介しており、本記事でも2020年の受賞者についてまとめてみましたので是非ご覧ください!

自然界に学ぶ自己組織化物質創成と超分子化学への貢献に対して

藤田誠 (東京大学HPより)

方向性を有する金属イオンと、剛直な有機配位子を利用することにより、超分子やネットワーク錯体を合成し、制限空間内部での特異な現象の発見などにおいて業績があります。特に有機化合物では取り得ない幾何構造を利用することにより、実験的な研究をもととした新たな幾何構造の発見や、自然に存在する幾何構造を模倣した自己組織化分子の構築・孤立空間での化学反応性、構造解析領域への応用としての結晶スポンジ法などの先駆的な発見などがなされてきています。

画像は The University of Tokyo Featuresより引用

物理的、生物学的、医学的システムにおいて応用範囲の広い精密特性を持つナノ結晶の合成に対して

Moungi G. Bawendi(左)、Christopher B. Murray(中央)、Taeghwan Hyeon(右) (それぞれ学科HP研究室HPwikipediaより)

バルク結晶として存在している金属などを結晶のサイズを小さくしていくことにより、電子準位の離散化に伴い、バルクとは異なる物性をナノ結晶では示すことが知られてきております。例えばこれらは異なる電子構造に由来した光学特性などを示すために、量子コンピュータへの応用が可能であること、また近赤外でのイメージングなど物理的あるいは医学生物学的な応用も可能であると期待されており、これらに寄与する精密なナノ粒子の合成法の確立と、それらの基礎物性ならびに応用に関する研究に関して授与されました。

 

有機金属化学への貢献に対して、特にパラジウム触媒によるアミンとアリールハライドのカップリング反応により炭素–窒素結合を形成するブッフワルド–ハートウィッグアミノ化への貢献に対して

Stephen L. Buchwald(左)、John F. Hartwig(右) (それぞれC&EN学科HPより引用)

芳香族アミン化合物は医薬や電子材料の基礎原料としてきわめて重要です。しかしながらこれをレゴブロックを組み立てるように簡便かつ自在に合成することは困難を極めていました。Buchwald教授、Hartwig教授はパラジウム触媒を用いるクロスカップリング形式で芳香族アミン化合物を合成する反応(Buchwald-Hartwigクロスカップリング)の開発に1990年代に成功し、この課題解決にブレイクスルーをもたらしました。

画像はWikipediaより引用

 

ついでですが、物理学賞分野においても化学に関連がある分野が有りましたので、紹介します。

カーボンナノチューブと窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の製造と新規応用に対して

Hongjie Dai(左), Alex Zettl(右) (それぞれStandford学科HPUC Berkeley学科HPより)

炭素から構成されている同素体であるカーボンナノチューブおよび炭素の両隣から構成されている窒化ホウ素ナノチューブはそれぞれ平面の巻き方と化学構造から制御合成が難しく、それに伴った応用に関しては進んでいませんでした。化学気相蒸着法により合成方法を精密に制御することにより、均一性の担保されたcm2オーダーでの薄膜作製にそれぞれ成功し、電子デバイスへの応用などがなされてきており、今回の受賞へと繋がりました。

 

ノーベル賞の発表は10月5日以降となっております。楽しみですね!

はいぶりっど。

投稿者の記事一覧

はいぶりっど化学者。好きな言葉は"The sky is not limited"

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  2. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを…
  3. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  4. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  5. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  6. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. 世界初の有機蓄光
  8. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

注目情報

ピックアップ記事

  1. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  2. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  3. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  4. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  5. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  6. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. キレート効果 Chelate Effect
  9. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP