[スポンサーリンク]

一般的な話題

クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!

[スポンサーリンク]

9月23日に、クラリベイト・アナリティクス社から、2020年の引用栄誉賞が発表されました。

この賞は、Web of Scienceの論文引用データをもとに、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野において、特に影響力のある研究者に対して与えられる賞です。これまでに引用栄誉賞受賞者のうち実に54人がノーベル賞を受賞しており、本賞の受賞者はノーベル賞の有力候補の指標であるとも言えます。

2020年度は、医学・生理学、物理学、化学、経済学分野から計24名が受賞し、今年は日本からの2名の先生の受賞がありました。

毎年、ケムステでも化学分野にフォーカスして受賞者の業績を紹介しており、本記事でも2020年の受賞者についてまとめてみましたので是非ご覧ください!

自然界に学ぶ自己組織化物質創成と超分子化学への貢献に対して

藤田誠 (東京大学HPより)

方向性を有する金属イオンと、剛直な有機配位子を利用することにより、超分子やネットワーク錯体を合成し、制限空間内部での特異な現象の発見などにおいて業績があります。特に有機化合物では取り得ない幾何構造を利用することにより、実験的な研究をもととした新たな幾何構造の発見や、自然に存在する幾何構造を模倣した自己組織化分子の構築・孤立空間での化学反応性、構造解析領域への応用としての結晶スポンジ法などの先駆的な発見などがなされてきています。

画像は The University of Tokyo Featuresより引用

物理的、生物学的、医学的システムにおいて応用範囲の広い精密特性を持つナノ結晶の合成に対して

Moungi G. Bawendi(左)、Christopher B. Murray(中央)、Taeghwan Hyeon(右) (それぞれ学科HP研究室HPwikipediaより)

バルク結晶として存在している金属などを結晶のサイズを小さくしていくことにより、電子準位の離散化に伴い、バルクとは異なる物性をナノ結晶では示すことが知られてきております。例えばこれらは異なる電子構造に由来した光学特性などを示すために、量子コンピュータへの応用が可能であること、また近赤外でのイメージングなど物理的あるいは医学生物学的な応用も可能であると期待されており、これらに寄与する精密なナノ粒子の合成法の確立と、それらの基礎物性ならびに応用に関する研究に関して授与されました。

 

有機金属化学への貢献に対して、特にパラジウム触媒によるアミンとアリールハライドのカップリング反応により炭素–窒素結合を形成するブッフワルド–ハートウィッグアミノ化への貢献に対して

Stephen L. Buchwald(左)、John F. Hartwig(右) (それぞれC&EN学科HPより引用)

芳香族アミン化合物は医薬や電子材料の基礎原料としてきわめて重要です。しかしながらこれをレゴブロックを組み立てるように簡便かつ自在に合成することは困難を極めていました。Buchwald教授、Hartwig教授はパラジウム触媒を用いるクロスカップリング形式で芳香族アミン化合物を合成する反応(Buchwald-Hartwigクロスカップリング)の開発に1990年代に成功し、この課題解決にブレイクスルーをもたらしました。

画像はWikipediaより引用

 

ついでですが、物理学賞分野においても化学に関連がある分野が有りましたので、紹介します。

カーボンナノチューブと窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の製造と新規応用に対して

Hongjie Dai(左), Alex Zettl(右) (それぞれStandford学科HPUC Berkeley学科HPより)

炭素から構成されている同素体であるカーボンナノチューブおよび炭素の両隣から構成されている窒化ホウ素ナノチューブはそれぞれ平面の巻き方と化学構造から制御合成が難しく、それに伴った応用に関しては進んでいませんでした。化学気相蒸着法により合成方法を精密に制御することにより、均一性の担保されたcm2オーダーでの薄膜作製にそれぞれ成功し、電子デバイスへの応用などがなされてきており、今回の受賞へと繋がりました。

 

ノーベル賞の発表は10月5日以降となっております。楽しみですね!

はいぶりっど。

投稿者の記事一覧

はいぶりっど化学者。好きな言葉は"The sky is not limited"

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 磁力で生体触媒反応を制御する
  2. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  3. 2008年イグノーベル賞決定!
  4. ウイルスーChemical Times 特集より
  5. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  6. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  8. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  2. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  3. リンダウ会議に行ってきた④
  4. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  5. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  6. as well asの使い方
  7. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  8. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  9. 植物たちの静かな戦い
  10. 分子標的薬、手探り続く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP