[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年始めに100年前を振り返ってみた

[スポンサーリンク]

皆様あけましておめでとうございます。今年も化学三昧のケムステで皆様に話題を提供していきたいと思います。昨年より忙しさにかまけて記事をなかなかお届けできずにおりますが、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

さて、今年2017年は化学の世界で何が起こるんでしょうか。予想もできませんが、一年の最初に過去を振り返ってみるのもいいのではないかと思います。50年前、100年前と遡って調べてみたのですが、なかなかしっくりくるアニバーサリーはないように思えました。第一次世界大戦が世界に暗い影を落としているような時期ですので仕方ないんですかね。ノーベル化学賞も100年前の1917年は該当無しでした。ちなみに1916年も該当無しで、二年連続でした。

 

しかし一方で、100年前の1917年は後のノーベル化学賞受賞者が比較的多数生まれている大豊作の年です。受賞年で並べてみますと以下のようになります。

化学者 受賞年 受賞対象
ジョン・ケンドリュー (John Cowdery Kendrew) 1917年3月24日 – 1997年8月23日 1962年 球状タンパク質の構造研究
ロバート・ウッドワード (Robert Burns Woodward) 1917年4月10日 – 1979年7月8日 1965年 有機合成化学に対する顕著な貢献
イリヤ・プリゴジン (Ilya Prigogine) 1917年1月12日 – 2003年5月28日 1977年 非平衡熱力学、特に散逸構造の研究
ハーバート・ハウプトマン (Herbert Aaron Hauptman) 1917年2月14日 – 2011年10月23日 1985年 結晶構造を直接決定する方法の確立
ウィリアム・ノールズ (William Standish Knowles) 1917年6月1日 – 2012年6月13日 2001年 不斉触媒による水素化反応の研究
ジョン・フェン (John Bennett Fenn) 1917年6月15日 – 2010年12月10日 2002年 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発(生体高分子の質量分析法のための穏和な脱離イオン化法の開発)

 

最年少はジョン・ケンドリューでなんと45才での受賞です。ちなみに筆者は今年45才なのですが、まあストックホルムから電話がかかってくる気はしないです・・・

最年長はジョン・フェンで85才での受賞。長生きはするもんなんですねえ。ちなみに受賞理由になった論文は彼の若いときの仕事ではなく、70才を超えた時代のものだというのはかなりの驚きですね。衰えず生涯科学に情熱を注ぐ姿勢は見習いたいと思います。

筆者としてはロバート・ウッドワードと関連する分野に身を置いていますので、感慨深いものがあります。全ての方が故人となって100才は皆さん迎えていらっしゃいませんが、偉大な化学者たちの生誕100年ということを胸に、今年も化学の発展に尽くしていきたいと思います。

ボストンを訪れる機会がありましたら、ウッドワードのお墓参りはいかがでしょうか?ご無沙汰の化学者墓マイラーシリーズの前回はこちら

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 光で2-AGの量を制御する
  2. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  3. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction p…
  4. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  5. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  6. マイクロ波合成装置の最先端!
  7. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  2. 天然物化学談話会
  3. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  6. ウェブサイトのリニューアル
  7. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  8. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  9. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  10. グリーンケミストリー Green Chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP