[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年始めに100年前を振り返ってみた

[スポンサーリンク]

皆様あけましておめでとうございます。今年も化学三昧のケムステで皆様に話題を提供していきたいと思います。昨年より忙しさにかまけて記事をなかなかお届けできずにおりますが、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

さて、今年2017年は化学の世界で何が起こるんでしょうか。予想もできませんが、一年の最初に過去を振り返ってみるのもいいのではないかと思います。50年前、100年前と遡って調べてみたのですが、なかなかしっくりくるアニバーサリーはないように思えました。第一次世界大戦が世界に暗い影を落としているような時期ですので仕方ないんですかね。ノーベル化学賞も100年前の1917年は該当無しでした。ちなみに1916年も該当無しで、二年連続でした。

 

しかし一方で、100年前の1917年は後のノーベル化学賞受賞者が比較的多数生まれている大豊作の年です。受賞年で並べてみますと以下のようになります。

化学者 受賞年 受賞対象
ジョン・ケンドリュー (John Cowdery Kendrew) 1917年3月24日 – 1997年8月23日 1962年 球状タンパク質の構造研究
ロバート・ウッドワード (Robert Burns Woodward) 1917年4月10日 – 1979年7月8日 1965年 有機合成化学に対する顕著な貢献
イリヤ・プリゴジン (Ilya Prigogine) 1917年1月12日 – 2003年5月28日 1977年 非平衡熱力学、特に散逸構造の研究
ハーバート・ハウプトマン (Herbert Aaron Hauptman) 1917年2月14日 – 2011年10月23日 1985年 結晶構造を直接決定する方法の確立
ウィリアム・ノールズ (William Standish Knowles) 1917年6月1日 – 2012年6月13日 2001年 不斉触媒による水素化反応の研究
ジョン・フェン (John Bennett Fenn) 1917年6月15日 – 2010年12月10日 2002年 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発(生体高分子の質量分析法のための穏和な脱離イオン化法の開発)

 

最年少はジョン・ケンドリューでなんと45才での受賞です。ちなみに筆者は今年45才なのですが、まあストックホルムから電話がかかってくる気はしないです・・・

最年長はジョン・フェンで85才での受賞。長生きはするもんなんですねえ。ちなみに受賞理由になった論文は彼の若いときの仕事ではなく、70才を超えた時代のものだというのはかなりの驚きですね。衰えず生涯科学に情熱を注ぐ姿勢は見習いたいと思います。

筆者としてはロバート・ウッドワードと関連する分野に身を置いていますので、感慨深いものがあります。全ての方が故人となって100才は皆さん迎えていらっしゃいませんが、偉大な化学者たちの生誕100年ということを胸に、今年も化学の発展に尽くしていきたいと思います。

ボストンを訪れる機会がありましたら、ウッドワードのお墓参りはいかがでしょうか?ご無沙汰の化学者墓マイラーシリーズの前回はこちら

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  2. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転…
  3. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  4. 美しきガラス器具製作の世界
  5. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  6. Carl Boschの人生 その10
  7. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  8. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  2. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  3. マット・フランシス Matthew B. Francis
  4. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  5. 企業の研究を通して感じたこと
  6. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  7. ノーベル化学賞明日発表
  8. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  9. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  10. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP