[スポンサーリンク]


2019年 6月 09日

  1. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート

    冷やすと電気抵抗がゼロになる超電導材料の低温研究から医療機器や半導体製造まで、幅広く使われているヘリウムの調達が難しくなっている。ヘリウムを使用後に大気放出している企業に対し、研究所がリサイクルを手伝うことで“ヘリウム危機”を乗り越えられな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  2. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  3. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  4. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  5. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  6. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP