[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学作業着あれこれ

[スポンサーリンク]

薬品を取り扱う化学実験では普段着そのままで作業を行うことは危険であり、何かしらの作業着を着て仕事を行います。この記事では、企業における作業着について見ていきます。

作業着事情

学生実験や大学の研究室では私服の上に白衣を羽織って実験することが多いと思いますが、企業においては作業着で実験しているケースが多いと感じられます。そのため具体的に作業着の着用例について筆者の経験を元にまとめてみました。

1, 作業着とユニフォームを兼用している場合

作業着がユニフォームを兼ねている職場が日本の企業ではよくあります。就活サイトにて社員さんのインタビュー記事が載せられていることは良くありますが、その写真で作業着で実験しているならば、このスタイルを採用している職場です。基本的には、朝出社して退社するまでそのユニフォームを着て過ごします。ジャケットとパンツ、安全靴が一般的なユニフォームのセットで、規模が大きい大企業ではオリジナルの作業着を作っている場合も多いです。着替えは社内の更衣室で行えるため、ラフな格好で通勤することが可能です。ただし車通勤がメインの事業所では、自宅から作業着を着用して出勤する場合もあります。ユニフォームを兼用しているため、実作業を行わない研究・製造部門以外の社員も同じものを着用しています。来客が来た場合でもユニフォームなのでそのままの格好で対応することも多いです。洗濯は自宅で行う場合もあれば、クリーニング業者にお願いできる場合もあります。

筆者はファッションセンスがゼロなのでこのタイプの職場は大助かりですが、数枚のユニフォームを着まわすので色合いが抜けやすく、恰好だけはすぐに新人を卒業できます。また作業着で食事するのに抵抗がある場合には、少し戸惑うかもしれません。

ライトケミカル工業の作業着(出典:ライトケミカル工業2024卒採用情報

太陽ホールディングスの作業着(出典:太陽HD研究開発2daysインターン

2, 実験時のみ作業着を着用する場合

大学の研究室のように白衣を羽織って実験する職場もあり、この場合実験室に入る都度白衣を着るスタイルとなります。白衣のデザインは、様々で既製品に会社名を入れている場合やオリジナルデザインの白衣を作っている会社もあるようです。私服の上から着用するので着替える必要はなく、ランチでの外出や午後出張などが頻繁にある人は、便利なスタイルです。

この場合、他の人が実験中なのか事務作業・会議中なのかが判別でき、話しかけるタイミングを図りやすいことが特徴かもしれません。また筆者の見てきた限りでは、欧米の企業の研究所は白衣を実験時のみ着用するスタイルが多いです。

資生堂の白衣

3, 1と2が職種によって異なる場合

1と2の中間として職種によって作業着を常時着用する・しないが異なる職場があります。実験が多い職種では、常に作業着を着用し時々実験を見に行く職種では、白衣を羽織って実験室に入室することになります。

 

ジャケット作業着の機能

白衣についてはケムステで何度か紹介しているので、ここではジャケット型の作業着のデザインについて紹介します。共通点の紹介となるので、細かい点は会社によって異なります。まず、ほとんどがファスナーで前を閉めるタイプで、左と右の胸やお腹にポケットがあることが多く収納性に優れています。片腕にはペンを収納できるスペースがあり、ペンを持ち忘れること無いようなデザインになっています。夏冬用を使い分けている場合には、生地や通気性の面で違いがあることが多いです。化学実験では静電気で溶媒が着火する事故も想定されるため静電気帯電防止の作業服を使用します。

ジャケット作業着の一例(出典:ミドリ安全

作業着か白衣を選択できることはほとんどなく、職場のルールとしてどちらかを着用することになりますが、どちらも健康被害や事故の防止に役立つ基本的な装備であることは間違いありません。これから就職する学生の皆さんには、中高生の入学式の朝に初めて制服に袖を通す時のような希望に満ちた気持ちを、入社後作業服を着る時に思い出してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621306545″ locale=”JP” title=”教育現場のための安全な化学実験と事故事例”] [amazonjs asin=”4274222756″ locale=”JP” title=”はじめての基礎化学実験”]

実験保護具に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. エチレンをつかまえて
  2. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 有機化学美術館が来てくれました
  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  5. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  6. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトロ…
  7. BO triple bond
  8. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  3. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  4. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  5. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  6. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  7. 学振申請書の書き方とコツ
  8. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  9. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  10. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP