[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学作業着あれこれ

[スポンサーリンク]

薬品を取り扱う化学実験では普段着そのままで作業を行うことは危険であり、何かしらの作業着を着て仕事を行います。この記事では、企業における作業着について見ていきます。

作業着事情

学生実験や大学の研究室では私服の上に白衣を羽織って実験することが多いと思いますが、企業においては作業着で実験しているケースが多いと感じられます。そのため具体的に作業着の着用例について筆者の経験を元にまとめてみました。

1, 作業着とユニフォームを兼用している場合

作業着がユニフォームを兼ねている職場が日本の企業ではよくあります。就活サイトにて社員さんのインタビュー記事が載せられていることは良くありますが、その写真で作業着で実験しているならば、このスタイルを採用している職場です。基本的には、朝出社して退社するまでそのユニフォームを着て過ごします。ジャケットとパンツ、安全靴が一般的なユニフォームのセットで、規模が大きい大企業ではオリジナルの作業着を作っている場合も多いです。着替えは社内の更衣室で行えるため、ラフな格好で通勤することが可能です。ただし車通勤がメインの事業所では、自宅から作業着を着用して出勤する場合もあります。ユニフォームを兼用しているため、実作業を行わない研究・製造部門以外の社員も同じものを着用しています。来客が来た場合でもユニフォームなのでそのままの格好で対応することも多いです。洗濯は自宅で行う場合もあれば、クリーニング業者にお願いできる場合もあります。

筆者はファッションセンスがゼロなのでこのタイプの職場は大助かりですが、数枚のユニフォームを着まわすので色合いが抜けやすく、恰好だけはすぐに新人を卒業できます。また作業着で食事するのに抵抗がある場合には、少し戸惑うかもしれません。

ライトケミカル工業の作業着(出典:ライトケミカル工業2024卒採用情報

太陽ホールディングスの作業着(出典:太陽HD研究開発2daysインターン

2, 実験時のみ作業着を着用する場合

大学の研究室のように白衣を羽織って実験する職場もあり、この場合実験室に入る都度白衣を着るスタイルとなります。白衣のデザインは、様々で既製品に会社名を入れている場合やオリジナルデザインの白衣を作っている会社もあるようです。私服の上から着用するので着替える必要はなく、ランチでの外出や午後出張などが頻繁にある人は、便利なスタイルです。

この場合、他の人が実験中なのか事務作業・会議中なのかが判別でき、話しかけるタイミングを図りやすいことが特徴かもしれません。また筆者の見てきた限りでは、欧米の企業の研究所は白衣を実験時のみ着用するスタイルが多いです。

資生堂の白衣

3, 1と2が職種によって異なる場合

1と2の中間として職種によって作業着を常時着用する・しないが異なる職場があります。実験が多い職種では、常に作業着を着用し時々実験を見に行く職種では、白衣を羽織って実験室に入室することになります。

 

ジャケット作業着の機能

白衣についてはケムステで何度か紹介しているので、ここではジャケット型の作業着のデザインについて紹介します。共通点の紹介となるので、細かい点は会社によって異なります。まず、ほとんどがファスナーで前を閉めるタイプで、左と右の胸やお腹にポケットがあることが多く収納性に優れています。片腕にはペンを収納できるスペースがあり、ペンを持ち忘れること無いようなデザインになっています。夏冬用を使い分けている場合には、生地や通気性の面で違いがあることが多いです。化学実験では静電気で溶媒が着火する事故も想定されるため静電気帯電防止の作業服を使用します。

ジャケット作業着の一例(出典:ミドリ安全

作業着か白衣を選択できることはほとんどなく、職場のルールとしてどちらかを着用することになりますが、どちらも健康被害や事故の防止に役立つ基本的な装備であることは間違いありません。これから就職する学生の皆さんには、中高生の入学式の朝に初めて制服に袖を通す時のような希望に満ちた気持ちを、入社後作業服を着る時に思い出してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621306545″ locale=”JP” title=”教育現場のための安全な化学実験と事故事例”] [amazonjs asin=”4274222756″ locale=”JP” title=”はじめての基礎化学実験”]

実験保護具に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格…
  2. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  3. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  4. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  5. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を…
  6. アフリカの化学ってどうよ?
  7. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学…
  8. 計算化学:基底関数って何?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  2. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  3. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  4. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  5. インフルエンザ対策最前線
  6. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  7. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  8. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  9. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  10. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP