2019年 10月 05日

  1. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers

    マーヴィン・カルザース(Marvin H. Caruthers;1940年2月11日-)は、アメリカの生化学者である。コロラド大学教授。DNAの化学合成法(ホスホロアミダイト法)の開発で知られる(画像:University of Color…

  2. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ

    ニッケル触媒を用いたベンゾチオフェン類のC–S結合の切断および環拡大を伴う脱芳香族化反応が開発された…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  2. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  3. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  4. Chem-Station9周年へ
  5. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  6. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価
  7. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP