[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ

[スポンサーリンク]

ニッケル触媒を用いたベンゾチオフェン類のC–S結合の切断および環拡大を伴う脱芳香族化反応が開発された。ベンゾチエピン誘導体の新規合成法として期待される。

遷移金属触媒を用いたC–S結合切断

遷移金属錯体による含硫黄芳香族化合物のC–S結合の切断は、石油の水素化脱硫反応の機構解明を目的に広く研究されてきた。

水素化脱硫反応の重要中間体として、遷移金属錯体がベンゾチオフェン類などのC–S結合へ挿入する例が知られている(図1A)[1,2]。C–S結合切断を鍵とする遷移金属触媒反応は数多く知られているが、すべて硫黄部位が形式的に脱離基として作用するものである。

一方で、チオフェン類のC–S結合を切断する触媒反応はほとんど報告されておらず、グリニャール試薬とニッケル触媒を用いた含硫黄芳香族化合物の脱硫反応のみである(図1B)[3]

また、遷移金属触媒を用いたチオアニソール誘導体のC(sp2)–S結合へのアルキンの挿入反応が知られている。例えば、2012年にWellerらが報告した、ロジウム触媒とチオアニソール誘導体を用いた末端アルキンのカルボチオ化反応がある(図1C)[4]
今回京都大学の松原らは、ニッケル触媒存在下、ベンゾチオフェン誘導体に内部アルキンを反応させると付加環化反応が進行することを見出した(図1D)。

すなわち、ベンゾチオフェン誘導体のC–S結合がニッケル触媒に酸化的付加し、その後アルキンとの[5+2]付加環化反応により、環拡大を伴う脱芳香族化反応が進行する。本反応では、ベンゾチオフェン類のC–S結合にアルキンを挿入でき、合成中間体や有機材料に有用であるベンゾチエピン誘導体の合成が可能である。

図1 (A)C–S結合切断例、(B)チオフェン類の脱硫反応、(C)C–S結合へのアルキンの挿入反応、(D)今回の反応

 

Nickel-Catalyzed [5+2] Cycloaddition of 10π-Electron Aromatic Benzothiophenes with Alkynes To Form Thermally Metastable 12π- Electron Nonaromatic Benzothiepines
Inami, T.; Takahashi. T.; Kurahashi, T.; Matsubara, S.  J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 12541.
DOI:10.1021/jacs.9b07948

論文著者の紹介

研究者:松原 誠二郎
研究者の経歴:
1977–1981 B.Sc. Kyoto University (Prof. Hitoshi Nozaki)
1981–1986 Ph.D. Kyoto University (Prof. Hitoshi Nozaki)
1986–1995 Assistant Professor, Kyoto University (Prof. Kiitiro Utimoto)
1988–1989 Postdoctoral Fellow, Stanford University (Prof. Barry M. Trost)
1995–2006 Associate Professor, Kyoto University(Prof. Koichiro Oshima)
2006– Professor, Kyoto University
研究内容:有機多金属種の利用による分子構築反応、水熱条件による重水素化合物の合成、水を用いる遷移金属触媒反応、ナノ構造構築反応

論文の概要

本反応はトルエン溶媒中、遷移金属触媒にNi(cod)2を、配位子としてトリシクロヘキシルホスフィンを用いることが最適条件であった(図2A)。なお、ベンゾチオフェン環の2位の置換基の選択が重要であり、2位にメトキシ基またはフルオロ基を有するベンゾチオフェン誘導体1のみ反応が進行する。

2位をトリフルオロメチル基やメチル基、エステルで置換された1や、無置換では全く反応は進行しない。一方、5位の官能基許容性は高く、メチル基やメトキシ基、ハロゲンを有するベンゾチオフェン誘導体でも対応するベンゾチエピン誘導体(3a3f)が得られる(図2B)。また、アルキン2は、4-オクチンや6-ドデシンが適用でき、エーテルやシリルエーテルを含む2を用いた際にも中程度から高収率で対応する付加体(3g–3n)を与える。ナフトベンゾチオフェン誘導体も適用可能である(3f)。
また、本反応で生成したベンゾチエピン誘導体3aは、無触媒、高温条件下で、脱硫しナフタレン誘導体4aに変換できる(図2C)。

一方で、この脱硫反応は高温条件下で所望の反応と競合し副生成物を与えるのみならず、脱離した硫黄はニッケル触媒を被毒する。アルキンの挿入反応においては低温(30度)で反応させることで望まぬ脱硫反応を抑え、反応時間を伸ばすことで高収率で所望の化合物を得ることに成功した。温和な条件下で反応が進行するため、より熱的安定性の低い脱芳香族化体の合成が可能であった。

図2. (A)最適条件、(B)基質適用範囲、(C)脱硫反応

 

以上のように、含硫黄芳香族化合物のC–S結合切断および環拡大を伴う脱芳香族化反応が開発された。硫黄原子を含む環状骨格を有する天然物の合成や水素化脱硫反応への利用が期待される。

参考文献

  1. Vicic, D. A.; Jones, W. D. Deep Hydrodesulfurization in Homogeneous Solution: Access to a Transition-Metal Insertion Complex of 4,6- Dimethyldibenzothiophene. Organometallics1998, 17, 3411. DOI:1021/om9803568
  2. Vicic, D. A.; Jones, W. D. Modeling the Hydrodesulfurization Reaction at Nickel. Unusual Reactivity of Dibenzothiophenes Relative to Thiophene and Benzothiophene. J. Am. Chem. Soc.1999, 121, 7606. DOI:10.1021/ja9905997
  3. Tiecco, M.; Tingoli, M. Regiochemistry and Stereochemistry of Nickel- Promoted, Carbon-Carbon Bond-Forming Reactions of Cyclic Sulfur Compounds. J. Org. Chem.1985, 50, 3828. DOI: 10.1021/jo00220a029
  4. Hooper J. H.; Chaplin A. B.; Gonzaĺez-Rodríguez C;Thompson A. L.;Weller A. S.;Willis M. S. Aryl Methyl Sulfides as Substrates for Rhodium-Catalyzed Alkyne Carbothiolation: Arene Functionalization with Activating Group Recycling. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 2906. DOI: 10.1021/ja2108992

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  3. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  4. 日本精化ってどんな会社?
  5. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  6. イスラエルの化学ってどうよ?
  7. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  8. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  2. 銀イオンクロマトグラフィー
  3. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  5. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals
  6. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  7. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  8. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  9. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  10. EDTA:分子か,双性イオンか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP