[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

春田 正毅 Masatake Haruta

[スポンサーリンク]

  春田 正毅(はるた まさたけ、1947年9月27日-2022年1月25日)は、日本の触媒化学者。 首都大学東京および同大学院 名誉教授。

学歴・職歴

1970年 名古屋工業大学 工業化学科卒業
1975年 京都大学大学院 工学研究科工業化学専攻博士課程修了
1976 – 1990年 大阪工業技術試験所 研究員
1981 – 1982年 ルーバンカトリック大学(ベルギー) 客員研究員
1990 – 1994年 大阪工業技術試験所 機能応用化学部触媒化学研究室 室長
1994 – 1994年 ウィーン工科大学 客員教授
1994 – 1999年 大阪工業技術研究所 首席研究官 兼 基礎融合特別研究室 室長
1999 – 2001年 大阪工業技術研究所 エネルギー・環境材料部 部長
2001 – 2005年 産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門 部門長
2005 – 2009年 首都大学東京 都市環境学部(材料化学コース)教授
2009 – 2012年 首都大学東京 都市環境学部(分子応用化学コース)教授
2010年 触媒学会副会長
2012年   首都大学東京 名誉教授
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科分子応用化学域 特任教授

受賞歴

1992年 近畿化学協会 第44回化学賞
1997年 第15回大阪科学賞
1998年 科学技術庁長官賞(第24回研究功労者表彰)
2002年 平成13 年度触媒学会賞
2002年 International Precious Metals Institute, Henry J. Albert Award
2009年 Academia Europaea, Foreign member
2010年 日本化学会賞
2011年 Royal Society of Chemistry, Spiers Memorial Award and Fellow
2012年 Chinese Academy of Sciences, Visiting Professor for Senior
2012年 トムソンロイター栄誉賞
2014年 中日文化賞

 

研究内容

の触媒活性を最初に明らかにした研究者である。金は、化学的に安定なため、触媒としては使えないとされてきた。しかし、金を5nmの以下のクラスターにして金属酸化物の上に担持することで低温でCOの酸化が出来ることを明らかにした。この発見により金ナノ粒子の触媒活性を調べる研究が活発に行われるようになった。

発見の経緯に関するエッセイ:Haruta, M. (2013), Chance and Necessity: My Encounter with Gold Catalysts. Angew. Chem. Int. Ed.. DOI: 10.1002/anie.201305987

 

コメント&その他

  1. 2013年金ナノ粒子触媒をとりあつかうハルタゴールドというベンチャー企業を立ち上げている。
  2. 代表論文である1987年の論文は最初JACSに送ったんですが、残念ながら却下されている。

 

関連動画

 

関連論文

  • ”Novel Gold Catalysts for the Oxidation of Carbon Monoxide at a Temperature far Below 0 °C”
    Masatake Haruta, Tetsuhiko Kobayashi, Hiroshi Sano, Nobumasa Yamada Chem. Lett. 1987, 16, 405 DOI: 10.1246/cl.1987.405

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  2. トビン・マークス Tobin J. Marks
  3. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  4. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  5. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  6. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  7. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  8. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  2. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  3. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  4. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  5. howeverの使い方
  6. ゴム状硫黄は何色?
  7. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  8. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  9. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  10. Tattooと化学物質のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP