[スポンサーリンク]


2019年 12月 17日

  1. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見

    第237回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 山元・今岡研究室の塚本 孝政(つかもと たかまさ)先生にお願いしました。山元・今岡研究室では、金属イオンを規則正しく錯形成させることができる独自の高分子技術を基盤として、金属元素の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  2. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  3. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  4. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  5. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  6. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  7. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP