[スポンサーリンク]

ケムステニュース

定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に

[スポンサーリンク]

富士フイルムのリバーサルフィルム「フジクローム ベルビア100」が、米国で販売ストップとなりました。原因は、米国の環境保護庁(EPA)が指定する有害物質規制法(TSCA)に含まれる薬品を使用しているからだと、富士フイルムは発表しています。  (引用:GIZMODO7月8日)

自分が小さい頃はまだフイルムカメラが主流で、家族旅行や修学旅行の思い出はフイルムから現像された写真がアルバムの中に収められています。そんなフイルムもデジタルカメラやスマホの内臓カメラの普及により需要は激減してしまい、フイルムカメラとそのフイルムを見かけることは少なくなってしまいました。ただしフイルムカメラが完全になくなってしまったわけではなく、一部のプロや愛好家は、フイルムカメラだからこその写真撮影にこだわり使い続けています。そのため、富士フイルムをはじめとするメーカーもフイルムを作り続けており、カメラ屋さんでも現像サービスを続けています。

今でも販売されているインスタントカメラ(出典:Amazon

今回は、富士フイルムのリバーサルフィルム「フジクローム ベルビア100」に含まれる化学物質が米国の有害物質規制法(TSCA)によって2021年1月から規制され、販売を中止するというニュースを紹介します。

米国で販売中止となったフジクローム ベルビア100(出典:Amazon

規制対象となった化合物は、Phenol, isopropylated phosphate (3:1) (PIP (3:1))で、パラ位にイソプロピル基が結合したフェノールとリン酸のエステルです。PIP (3:1)には工業的に様々な優れた特性を有しており、例えば高い可塑性難燃性からプラスチック製品に広く使われていたり、耐摩耗性耐圧縮性から潤滑油やコーティング剤、接着剤にも使われています。

PIP (3:1)の構造式

有害物質規制法(TSCA)は人の健康または環境に有害な化学物質が及ぼすリスクを防止することを目的とする法律で、商業用に米国で製造、輸入される化学物質を規制しています。例えば、日本から米国に化学物質を商業目的で輸出する場合には、TSCAの既存化学物質リスト(TSCAインベントリー)を確認する必要があり、リストに無い化学物質は輸入開始の少なくとも90日前にEPAへ届け出る必要があります。また、日本の特化物のように原則禁止物質も指定されています。

このPIP (3:1)を含む5つの今回の規制は、EPAが2016年に5物質を特定、2019年7月に規則案を公表、2021年1月に最終化という経緯を経て今年の3月に発効されました。

PIP (3:1)以外の規制対象となった4つの化合物と日本での規制情報

実のところ、この5つの化学物質の中で、PIP (3:1)が非常に影響が強く各社が対応を迫られているようです。影響が大きい理由は規制の条件が、

  1. 許容閾値なしでいかなる含有量も禁止
  2. 混合物や成形品も規制対象(製品によっては例外か猶予期間あり)

であるからで、上記のようにプラスチック製品に広く使われているため、幅広い製品に影響があるようです。

対象 適用開始時期
PIP (3:1)およびPIP (3:1)含有製品/成形品 2021年3月8日
接着剤及び封止剤 2025年1月6日
写真印刷用品 2022年1月1日
国防総省の仕様要件を満たす油圧作動油、潤滑油及びグリース、自動車および航空宇宙機のための新規部品及び交換部品 適用除外

富士フイルムのフイルムについてもわずか3 ppm以下しかPIP (3:1)が含まれていませんが、許容閾値がないため規制の対象となってしまいます。この規制には極めて大きな影響があり、EPAは業界の懸念に応える形で3月8日に、PIP (3:1)を含む成形品の加工における商業的流通に関連した180日間の施行停止、および規制の変更につながる可能性のある追加データを業界が収集するため5つの規則について60日間の意見募集期間を発表しました。

そもそも、なぜPIP (3:1)が規制の対象になったかですが、EPAでは魚や水中植物、無脊椎動物に対して毒性があり、データは哺乳類への神経や内臓への影響も示されていることを認識していましたが、危険性としては決定的ではありませんでした。しかし2004年のTSCAワークプランでは、高い危険性(哺乳類への神経毒性と水中毒性)、高い暴露性(難燃剤としての一般製品への使用)、高い永続的な生物蓄積性が認定されて総合的にリスクが高い化学物質として認定されました。

企業として製品やその原料に使用できない化学物質が含まれる場合には、代替品を探したりしてその化学物質を使用しなくても製造できるようにするか、その製品の製造自体を止めるかの選択を迫られます。代替品・製造方法が見つかれば、製造を続けることができますが、コストと手間がかかり、見つからない、見つかっても同じ性能が出ないリスクもあります。そのためビジネスの状況によっては製造・販売を止めるという決断の方が会社にとって良い時もあります。ここからは筆者の推測ですが、現状は米国のみの影響で、リバーサルフィルムという極めてニッチな商品であり、他の製品も販売していることから米国での販売中止としたと考えられます。含有量が3 ppmと極めて少ないため、PIP (3:1)が添加されているのではなく、PIP (3:1)が添加された原料を使用しているからだと予測されます。ちなみにこちらのフイルムは日本製で、日本の富士フイルムのサイトには何も掲載されていないため製造は続け米国以外の地域では販売を続けるものとみられます。

似たような性能を持つフジクローム プロビア100F、こちらは米国向けサイトでも規制の情報は記載されていない(出典:Amazon

化学物質の規制は化学製品を製造・販売する企業にとっては極めて重要で、各国から更新される情報を確認しながら、既存製品に影響がないかチェックしつつ、規制されるリスクがある場合には代替案の探索を行います。また、開発している製品に関してもリスクが無いかチェックします。代替となる化合物の探索に関して、そもそも長年の研究によって高い性能が示されているわけであり、同じ性能で価格も同じような代替品を探すことは困難なことがあります。もちろん過去の化学物質による健康被害は二度と起きてはならないですが、どこまでのリスクを考えて規制するかは難しい問題だと思います。有害性だけでなくいろいろな規制が強化されている世の中ですが、その中でもイノベーションが止まらずに続くことを願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267110″ locale=”JP” title=”化学物質管理 (即戦力への一歩シリーズ1)”] [amazonjs asin=”4873267234″ locale=”JP” title=”新化学インデックス 2021年版”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  2. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  4. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  5. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  6. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSに…
  7. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  8. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  2. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  3. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  4. 生体共役反応 Bioconjugation
  5. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  6. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  7. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  8. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  9. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  10. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP