[スポンサーリンク]

ケムステニュース

定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に

[スポンサーリンク]

富士フイルムのリバーサルフィルム「フジクローム ベルビア100」が、米国で販売ストップとなりました。原因は、米国の環境保護庁(EPA)が指定する有害物質規制法(TSCA)に含まれる薬品を使用しているからだと、富士フイルムは発表しています。  (引用:GIZMODO7月8日)

自分が小さい頃はまだフイルムカメラが主流で、家族旅行や修学旅行の思い出はフイルムから現像された写真がアルバムの中に収められています。そんなフイルムもデジタルカメラやスマホの内臓カメラの普及により需要は激減してしまい、フイルムカメラとそのフイルムを見かけることは少なくなってしまいました。ただしフイルムカメラが完全になくなってしまったわけではなく、一部のプロや愛好家は、フイルムカメラだからこその写真撮影にこだわり使い続けています。そのため、富士フイルムをはじめとするメーカーもフイルムを作り続けており、カメラ屋さんでも現像サービスを続けています。

今でも販売されているインスタントカメラ(出典:Amazon

今回は、富士フイルムのリバーサルフィルム「フジクローム ベルビア100」に含まれる化学物質が米国の有害物質規制法(TSCA)によって2021年1月から規制され、販売を中止するというニュースを紹介します。

米国で販売中止となったフジクローム ベルビア100(出典:Amazon

規制対象となった化合物は、Phenol, isopropylated phosphate (3:1) (PIP (3:1))で、パラ位にイソプロピル基が結合したフェノールとリン酸のエステルです。PIP (3:1)には工業的に様々な優れた特性を有しており、例えば高い可塑性難燃性からプラスチック製品に広く使われていたり、耐摩耗性耐圧縮性から潤滑油やコーティング剤、接着剤にも使われています。

PIP (3:1)の構造式

有害物質規制法(TSCA)は人の健康または環境に有害な化学物質が及ぼすリスクを防止することを目的とする法律で、商業用に米国で製造、輸入される化学物質を規制しています。例えば、日本から米国に化学物質を商業目的で輸出する場合には、TSCAの既存化学物質リスト(TSCAインベントリー)を確認する必要があり、リストに無い化学物質は輸入開始の少なくとも90日前にEPAへ届け出る必要があります。また、日本の特化物のように原則禁止物質も指定されています。

このPIP (3:1)を含む5つの今回の規制は、EPAが2016年に5物質を特定、2019年7月に規則案を公表、2021年1月に最終化という経緯を経て今年の3月に発効されました。

PIP (3:1)以外の規制対象となった4つの化合物と日本での規制情報

実のところ、この5つの化学物質の中で、PIP (3:1)が非常に影響が強く各社が対応を迫られているようです。影響が大きい理由は規制の条件が、

  1. 許容閾値なしでいかなる含有量も禁止
  2. 混合物や成形品も規制対象(製品によっては例外か猶予期間あり)

であるからで、上記のようにプラスチック製品に広く使われているため、幅広い製品に影響があるようです。

対象 適用開始時期
PIP (3:1)およびPIP (3:1)含有製品/成形品 2021年3月8日
接着剤及び封止剤 2025年1月6日
写真印刷用品 2022年1月1日
国防総省の仕様要件を満たす油圧作動油、潤滑油及びグリース、自動車および航空宇宙機のための新規部品及び交換部品 適用除外

富士フイルムのフイルムについてもわずか3 ppm以下しかPIP (3:1)が含まれていませんが、許容閾値がないため規制の対象となってしまいます。この規制には極めて大きな影響があり、EPAは業界の懸念に応える形で3月8日に、PIP (3:1)を含む成形品の加工における商業的流通に関連した180日間の施行停止、および規制の変更につながる可能性のある追加データを業界が収集するため5つの規則について60日間の意見募集期間を発表しました。

そもそも、なぜPIP (3:1)が規制の対象になったかですが、EPAでは魚や水中植物、無脊椎動物に対して毒性があり、データは哺乳類への神経や内臓への影響も示されていることを認識していましたが、危険性としては決定的ではありませんでした。しかし2004年のTSCAワークプランでは、高い危険性(哺乳類への神経毒性と水中毒性)、高い暴露性(難燃剤としての一般製品への使用)、高い永続的な生物蓄積性が認定されて総合的にリスクが高い化学物質として認定されました。

企業として製品やその原料に使用できない化学物質が含まれる場合には、代替品を探したりしてその化学物質を使用しなくても製造できるようにするか、その製品の製造自体を止めるかの選択を迫られます。代替品・製造方法が見つかれば、製造を続けることができますが、コストと手間がかかり、見つからない、見つかっても同じ性能が出ないリスクもあります。そのためビジネスの状況によっては製造・販売を止めるという決断の方が会社にとって良い時もあります。ここからは筆者の推測ですが、現状は米国のみの影響で、リバーサルフィルムという極めてニッチな商品であり、他の製品も販売していることから米国での販売中止としたと考えられます。含有量が3 ppmと極めて少ないため、PIP (3:1)が添加されているのではなく、PIP (3:1)が添加された原料を使用しているからだと予測されます。ちなみにこちらのフイルムは日本製で、日本の富士フイルムのサイトには何も掲載されていないため製造は続け米国以外の地域では販売を続けるものとみられます。

似たような性能を持つフジクローム プロビア100F、こちらは米国向けサイトでも規制の情報は記載されていない(出典:Amazon

化学物質の規制は化学製品を製造・販売する企業にとっては極めて重要で、各国から更新される情報を確認しながら、既存製品に影響がないかチェックしつつ、規制されるリスクがある場合には代替案の探索を行います。また、開発している製品に関してもリスクが無いかチェックします。代替となる化合物の探索に関して、そもそも長年の研究によって高い性能が示されているわけであり、同じ性能で価格も同じような代替品を探すことは困難なことがあります。もちろん過去の化学物質による健康被害は二度と起きてはならないですが、どこまでのリスクを考えて規制するかは難しい問題だと思います。有害性だけでなくいろいろな規制が強化されている世の中ですが、その中でもイノベーションが止まらずに続くことを願います。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  2. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  3. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽…
  4. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  5. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  6. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  7. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  8. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  2. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  3. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  4. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  5. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  6. マスクをいくつか試してみた
  7. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  8. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  9. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  10. スマホページをリニューアルしました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP